日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【下剋上とは?】なぜ日本は戦国時代に突入したのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【下剋上とは?】なぜ日本は戦国時代に突入したのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 戦国時代とは、どんな時代だったのでしょうか。それを説明出来るひとつの現象が下剋上でしょう。 下剋上の「剋」の字は、…

【永仁の徳政令】御家人が貧窮した3つの原因とは?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【永仁の徳政令】御家人が貧窮した3つの原因とは?」というテーマでお伝えします。 元寇(蒙古襲来)の前後から、御家人たちの困窮はますます強まっていました。それは元寇に対する十分な恩賞がもらえなかっただけでな…

【日朝貿易】室町時代の日本と朝鮮の関係とは?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【日朝貿易】室町時代の日本と朝鮮の関係とは?」というテーマでお伝えします。 1392年、朝鮮半島では、高麗政府の武臣であった李成桂が高麗王にかわって新たな国家として朝鮮を建国しました。同年、日本でも室町3…

【御伽草子】庶民が楽しんだ文化とは?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【御伽草子】庶民が楽しんだ文化とは?」というテーマでお伝えしたいと思います。 今回は、室町時代の文学作品として御伽草子について見ていきますが、それだけではなく、当時の庶民が楽しんだ文化全体についても見てい…

【室町文化】人々の暮らしはどのようなものだったのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町文化】人々の暮らしはどのようなものだったのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 現代の日本人の衣食住や日常の暮らし、そして文化には、日本独特のものが多くあります。それらはいつ頃から始まったので…

【室町時代】なぜ各地に小京都が誕生したのか【宗祇】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町時代】なぜ各地に小京都が誕生したのか【宗祇】」というテーマでお伝えしたいと思います。 室町時代には、中央で開花した文化が地方へも波及していった時代でした。 今回は、室町時代の地方文化についてみていき…

【能と狂言】なぜ猿楽は伝統芸能に発展したのか【観阿弥・世阿弥】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【能と狂言】なぜ猿楽は伝統芸能に発展したのか【観阿弥・世阿弥】」というテーマでお伝えしたいと思います。 現在も日本の伝統芸能として演じられ続けている「能」。 この能を大成させたのが、観阿弥・世阿弥父子と言…

【土一揆】なぜ農民たちは一揆を起こしたのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【土一揆】なぜ農民たちは一揆を起こしたのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 一揆という言葉の原意は、一致団結するということでした。やがてそれが武力で権力に抵抗し、自分達の要求を受諾させるという意味…

【室町仏教】鎌倉6仏教はその後どうなったのか

こんにちは。 本宮 貴大です。 今回は「【室町仏教】鎌倉6仏教はその後どうなったのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代に成立した新仏教には以下の6つがありました。 それぞれ少しだけ解説します。 ・浄土宗(念仏を重視)・・・法然を…

【一向一揆】なぜ一向宗は一揆を起こせたのか【蓮如】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【一向一揆】なぜ一向宗は一揆を起こせたのか【蓮如】」というテーマでお伝えしたいと思います。 一揆という言葉の原意は、「一致団結」ということでした。やがてそれが武力で権力に抵抗し、自分達の要求を受諾させると…

【惣村とは?】なぜ農民たちは自治組織をつくったのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【惣村とは?】なぜ農民たちは自治組織をつくったのか」というテーマでお伝えしたいとおもいます。 中世は、一般に「自力救済」の時代と言われています。それは、自分のことは自分で守るというという意味ですが、それは…

【どう違う?】鎌倉時代と室町時代の経済情勢

こんにちは。本宮 貴大です。今回のテーマは「【どう違う?】鎌倉時代と室町時代の経済情勢」というお話です。 鎌倉時代 室町時代 農業 二毛作 三毛作 商業 三斎市 六斎市 金融業 借上 土倉・酒屋 運送業 問丸 馬借・車借 農業では、鎌倉時代は二毛作なのに…

【どう違う?】守護大名と戦国大名

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回は「【どう違う?】守護大名と戦国大名」というテーマでお伝えしたいと思います。 守護大名 戦国大名 室町幕府公認の大名 幕府に任免権はない 由緒正しき大名…

【五山制度とは】なぜ大徳寺は五山制度を抜けたのか【臨済宗】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【五山制度とは】なぜ大徳寺は五山制度を抜けたのか【臨済宗】」というテーマでお伝えしたいと思います。今回は、五山制度とは何かについて見ていきながら、なぜ大徳寺は、五山制度を脱退したのか、について解説してい…

【お茶の歴史】日本の茶文化はどのように広まったのか【村田珠光】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【お茶の歴史】日本の茶文化はどのように広まったのか【村田珠光】」というテーマでお伝えしたいと思います。 我々が嗜好品として口にするお茶は、9世紀に遣唐使によって中国からもたらされたと言われています。その当…

【応仁の乱】足軽ってどんな人達?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【応仁の乱】足軽ってどんな人達?」というテーマでお伝えしたいと思います。 「足軽」という文字は、源平合戦が行われた平安時代末期にすで散見されました。やがて南北朝時代から活躍が目立ち始め、戦国時代になると、…

【応仁の乱】室町幕府はなぜ東西に分裂したのか【細川勝元・山名宗全】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は、「【応仁の乱】室町幕府はなぜ東西に分裂したのか【細川勝元・山名宗全】」というテーマでお伝えします。 1467年、東西南北全国各地から25万以上の大軍勢が京都に雲集し、東軍と西軍の2つの勢力に分かれて衝突を…

【足利8代将軍】なぜ足利義政は応仁の乱を引き起こしてしまったのか【足利義政】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【足利8代将軍】なぜ足利義政は応仁の乱を引き起こしてしまったのか【足利義政】」というテーマでお伝えしたいと思います。 1467年、東西南北全国各地から25万以上の大軍勢が京都に雲集し、東軍16万、西軍11…

【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介【10代~15代】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介(11代~15代)」というテーマでお伝えします。 今回は以下のような室町幕府の10代~15代将軍の活躍や功績をご紹介していこうと思います。 8代将軍・足利義政の…

【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介【6代~9代】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介【6代~9代】」というテーマでお伝えします。 今回は以下のような室町幕府の6代~9代将軍の活躍や功績をご紹介していこうと思います。 3代将軍・足利義満の頃に全盛…

【足利6代将軍】クジ引き将軍の不都合な真実とは?【足利義教】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【足利6代将軍】クジ引き将軍の不都合な真実とは?【足利義教】」というテーマでお伝えします。 今回の主人公は、室町幕府6代将軍・足利義教(よしのり)です。しかし、この将軍、小中学校の教科書には出てこず、高校…

【勘合貿易】なぜ勘合が必要だったのか?どんな仕組みだったのか?【足利義満】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【勘合貿易】なぜ勘合が必要だったのか?どんな仕組みだったのか?【足利義満】」というテーマでお伝えします。 14世紀ころ、東シナ海沿岸から朝鮮半島にかけて、倭寇という海賊集団が恐れられていました。1368年…

【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介【初代~5代】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町幕府】足利歴代将軍をわかりやすくご紹介【初代~5代】」というテーマでお伝えします。 今回は以下のような室町幕府の初代~5代将軍の活躍や功績をご紹介していこうと思います。 この頃の室町幕府には、有能で…

【日明貿易】倭寇と呼ばれた人々の正体とは?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【日明貿易】倭寇と呼ばれた人々の正体とは?」というテーマでお伝えしたいと思います。 倭寇とは、「倭」と「寇」の合成語ですが、「倭」とは日本人のこと、「寇」とは大挙して襲来する海賊のことです。つまり、倭寇と…

【臨済宗】なぜ一休さんの頓知エピソードは生まれたのか【一休宗純】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【臨済宗】なぜ一休さんの頓知エピソードは生まれたのか【一休宗純】」というテーマでお伝えしたいと思います。 「一休さん」といえば、数々の頓知で、将軍をはじめ、周囲の大人をギャフンと言わせる小坊主というイメー…

【経済史】室町時代の商業をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【経済史】室町時代の商業をわかりやすく」というお話です。 政治と経済は密接に関係しています。 基本的には戦争や内紛が起こると、経済は右肩上がりに成長し、好景気となります。一方で豊かで平和な世の中で…

【どう違う?】金閣寺と銀閣寺

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【どう違う?】金閣寺と銀閣寺」というテーマでお伝えしたいと思います。 京都の町は三方を山に囲まれていて、北側の山地を北山、東側の山地を東山、西側の山地を西山とよんでいます。北山のふもとには金閣寺(鹿苑寺)…

【経済史】室町時代の農業をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【経済史】室町時代の農業をわかりやすく」というお話です。 政治と経済は密接に関係しています。 基本的には戦争や内紛が起こると、経済は右肩上がりに成長し、好景気となります。一方で豊かで平和な世の中で…

【足利3代将軍】足利義満の功績と野望とは?【足利義満】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【足利3代将軍】足利義満の功績と野望とは?【足利義満】」というテーマでお伝えします。 室町幕府3代将軍・足利義満。 アニメ『一休さん』をご存知の方なら、義満といえば、いつもトンチ小僧にやり込められている間…

【室町幕府】室町幕府のしくみをわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【室町幕府】室町幕府のしくみをわかりやすく」というテーマでお送ります。 政治機構としての室町幕府は、3代将軍・足利義満の頃に整えられ、有力守護が将軍を支えて政治を行うしくみがつくられました。 まず、幕府の…