日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【鎌倉時代】荘園の仕組みと年貢制度はどのように変化したのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【鎌倉時代】荘園の仕組みと年貢制度はどのように変化したのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代の人々はどのような生活をしていたのでしょうか。 鎌倉時代は、貴族、僧、武士、庶民と、身分の差がは…

【南北朝文化】動乱期の文学作品をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【南北朝文化】動乱期の文学作品をわかりやすく」というテーマでお送りします。 南北朝期の著書で覚えておきたい作品は以下の通りです。 【文学作品】 『神皇正統記』(北畠親房) *南朝正統論 『増鏡』 『梅松論』*…

【南北朝文化】天皇さえ軽んじたバサラ大名とは?【佐々木道誉】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝文化】天皇さえ軽んじたバサラ大名とは?【佐々木道誉】」 鎌倉時代から正式な身分となった武士は、南北朝時代にかけて強くたくましく成長してきましたが、武家独自の文化は育たず、公家文化への憧れと…

【南北朝文化】和歌から連歌へ

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝文化】和歌から連歌へ」というテーマでお送りしたいと思います。 奈良時代にはじまった和歌は、鎌倉時代でも盛んで、その栄華を極めました。歌会が多く開かれ、後鳥羽上皇は勅撰和歌集として『新古今和…

【御恩と奉公】将軍と御家人の関係をわかりやすく【源頼朝】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【御恩と奉公】将軍と御家人の関係をわかりやすく【源頼朝】」というテーマでお伝えしたいと思います。 本題に入るまえに、将軍(鎌倉殿)とは何か、御家人とは何か、について解説したいと思います。 将軍とは、正式名…

【鎌倉幕府】なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか【源頼朝】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【鎌倉幕府】なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか【源頼朝】」というお話です。 平氏を滅ぼした源頼朝は鎌倉に幕府を開きました。本格的な武士による政権の誕生です。1192年には征夷大将軍に任命され、武士達…

【鎌倉時代】武士の生活はどのようなものだったのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【鎌倉時代】武士の生活はどのようなものだったのか」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代の一般的な武士たちは、どのような生活をしていたのでしょうか。当然ですが、武士の社会は、ずっと合戦があったわ…

【有職故実】鎌倉時代の学問をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【有職故実】鎌倉時代の学問をわかりやすく」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代は、武士による政治支配がはじまり、公武二重政権から政治における武士の比重が強まった時代でもありました。しかし、武士…

【宇治拾遺物語】鎌倉時代の説話集をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【宇治拾遺物語】鎌倉時代の説話集をわかりやすく」というテーマでお伝えしたいと思います。 中世には、民間に広く知られている物語を集めるという体裁をとりました。多くの説話集が作られましたが、その内容は大きく二…

【愚管抄】鎌倉時代の歴史書をわかりやすく【慈円】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【愚管抄】鎌倉時代の歴史書をわかりやすく【慈円】」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代とは、鎌倉幕府が激動の末に成立しただけに、歴史への関心が高まり、歴史意識が発達した時代であることが大きな特…

【徒然草】吉田兼好の説いた無常観とは【吉田兼好】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【徒然草】吉田兼好の説いた無常観とは【吉田兼好】」というテーマでお伝えしたいと思います。 日本文学の三大随筆といえば、平安時代に清少納言によって書かれた『枕草子』、鎌倉時代に鴨長明によって書かれた『方丈記…

【方丈記】鴨長明が説いた無常観とは【鴨長明】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【方丈記】鴨長明が説いた無常観とは【鴨長明】」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代にはじまる中世文学のキーワードといえるのが「無常観」です。この語を理解しておくことで、日本の中世文学について、…

【平家物語】源平合戦をわかりやすく【琵琶法師】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【平家物語】源平合戦をわかりやすく【琵琶法師】」というテーマでお伝えしたいと思います。 貴族の世から武士の世へとうつりかわっていくことを具体的に示したのは、保元の乱、平治の乱、源平合戦、承久の乱の4つの戦…

【文学史】鎌倉時代の和歌集をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【文学史】鎌倉時代の和歌集をわかりやすく」というお話です。 鎌倉時代の和歌集で覚えておくべきは、以下の作品でしょう。 新古今和歌集・・・・藤原定家らが編集 山家集・・・・西行 金槐和歌集・・・・源実…

【鎌倉文化】鎌倉新仏教をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【鎌倉文化】鎌倉新仏教をわかりやすく」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉文化の特徴は、公家中心の文化を受け継ぎつつ、武士や庶民や文化を取り入れたことです。今回は鎌倉時代の仏教について見ていきたい…

【経済史2】鎌倉時代の商業をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【経済史2】鎌倉時代の商業をわかりやすく」というお話です。 政治と経済は密接に関係しています。 基本的に戦争や内紛が起こると、経済は右肩上がりに成長し、好景気となります。一方で豊かで平和な世の中で…

【経済史1】鎌倉時代の農業をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【経済史】鎌倉時代の農業をわかりやすく」というお話です。 政治と経済は密接に関係しています。 基本的には戦争や内紛が起こると、経済は右肩上がりに成長し、好景気となります。一方で豊かで平和な世の中で…

【南北朝時代4】なぜ守護は大名化したのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝時代4】なぜ守護は大名化したのか」というお話です。 南北朝の動乱期、室町幕府(北朝側)は勝利するために、地方武士を束ねる各国の守護に3つの権限を与えて協力を呼びかけました。 3つの権限とは…

【南北朝時代3】なぜ南北朝動乱は60年も続いたのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝時代3】なぜ南北朝動乱は60年も続いたのか」というお話です。 南北朝時代とは、天皇が2人いるという非常に不安定な時代ですが、そんな時代がなんと60年も続いてしまいした。 その原因は何でしょ…

【南北朝時代2】なぜ天皇が2人も存在するようになったのか【足利尊氏】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝時代2】なぜ天皇が2人も存在するようになったのか【足利尊氏】」というお話です。 北条氏によって専制政治が進められていた頃、京都の朝廷では天皇家が持明院統と大覚寺統の2つの皇統(天皇の血統)…

【南北朝時代1】なぜ足利尊氏は朝廷に反逆したのか【足利尊氏】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【南北朝時代1】なぜ足利尊氏は朝廷に反逆したのか【足利尊氏】」というお話です。 後醍醐天皇の公家重視の政策(建武の親政)は、武士に不満を買い、その結果、後醍醐政権は樹立後1年もたたないうちに各地で…

【建武の親政】なぜ2年で終わってしまったのか

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【建武の親政】なぜ2年で終わってしまったのか」というお話です。 1333年5月、鎌倉幕府が滅びました。それは源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから約140年後のことでした。 同年6月、京都にもどった後醍醐…

【鎌倉幕府滅亡2】なぜ鎌倉幕府は倒されたのか【足利尊氏】

こんにちは。本宮 貴大です。 【鎌倉幕府滅亡2】なぜ鎌倉幕府は倒されたのか【足利尊氏】 倒幕を幾度も試みる後醍醐天皇の執念と、河内の悪党・楠木正成の奮闘によって、鎌倉幕府は存亡の危機に瀕するのでした。一方で幕府軍は大軍なので、そう簡単に駆逐出…

【関東の歴史】古来関東人の願いとは?

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【関東の歴史】古来関東人の願いとは?」というお話になります。 関東の歴史は、そのまま武家の歴史であると言える。その証拠に関東の地名にはかつて有力武将だった人達の苗字のものが多い。足利、千葉、宇都宮…

【鎌倉仏教】新仏教に対抗した旧仏教

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は「【鎌倉仏教】新仏教に対抗した旧仏教」というテーマでお伝えしたいと思います。 鎌倉時代の仏教は大きな改革がもたらされました。平安末期(院政期)、天変地異や飢饉が頻発し、保元の乱、平治の乱、源平の争乱、承久の…

【東北の歴史】大和朝廷を悩ませた東北の民とは?

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【東北の歴史】大和朝廷を悩ませた東北の民とは?」というお話です。 大和朝廷を悩ませた東北の民。それは蝦夷と呼ばれています。蝦夷とは、ヤマト政権に服属しない北関東より北側(東北地方)に住んでいた人々…

【臨済宗】なぜ禅宗は武士層に受け入れられたのか【無関普門】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【臨済宗】なぜ禅宗は武士層に受け入れられたのか【無関普門】」というお話です。 栄西によって日本に導入された臨済宗は、多くの武士層に受け入れられました。武士にとって禅宗とは、精神を鍛える手段なだけで…

【蝦夷の歴史】北海道の独自の歴史とは?

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【蝦夷の歴史】北海道の独自の歴史とは?」というお話です。 北海道は、もともと蝦夷ヶ島と呼ばれ、古来よりアイヌ民族が住んでいた。 これまでアイヌ民族は、和人(倭人)と人種を異にするとされてきたが、実際…

【琉球の歴史】中継貿易で栄えた琉球とは?

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【琉球の歴史】中継貿易で栄えた琉球とは?」というお話です。 沖縄は、かつて琉球と呼ばれていました。琉球が歴史の最初に出てくるのは、607年の隋(中国)の『隋書』東夷伝です。 「隋の煬帝が琉球に使者を…

【鎌倉幕府滅亡1】なぜ鎌倉幕府は倒されたのか【楠木正成】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【鎌倉幕府滅亡1】なぜ鎌倉幕府は倒されたのか【楠木正成】」というお話です。 鎌倉幕府の滅亡する直接的なきっかけをつくった天皇が1318年に即位しました。後醍醐天皇(第96代)です。 後醍醐天皇は、…