日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【どう違う?】守護大名と戦国大名

こんにちは。本宮貴大です。
この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。
今回は「【どう違う?】守護大名戦国大名」というテーマでお伝えしたいと思います。

守護大名 戦国大名
室町幕府公認の大名 幕府に任免権はない
由緒正しき大名 成り上がりの大名
大大名に多い 小大名に多い
徴税を朝廷に納める 徴税は全て自分たちで使う
任地の領有権を持たない 任地の領有権を持つ

室町幕府が任命した正式な大名が「守護大名」です。対する戦国大名とは正規の大名である守護大名を勝手に追い払うなどして土地を乗っ取り、成り上がった領主を戦国大名といいます。
例えば室町前期における越前国福井県)の守護大名は斯波(しば)氏でした。しかし、やがて現地の有力者であり守護代に任じられていた朝倉氏が、斯波氏を追い出して土地を乗っ取ってしまいました。なので、朝倉氏は戦国大名です。

室町時代は大大名が多くいました。大大名とは、より多くの領地を持つ大名のことで、斯波氏も大大名の1つでした。斯波氏が治めていた領国は越前国のほか、尾張国も領土でした。ただでさえ広大な領土を治めるのは大変なことなのに、守護大名は、将軍のいる京を離れることができませんでした。
江戸時代の大名屋敷は江戸にありましたが、室町時代の大名屋敷は京にありました。つまり室町時代は、京に朝廷も将軍御所も、大大名の屋敷もあったわけです。
政治闘争などもあり、守護大名は京を離れることができません。そこで領地のことは、地元の豪族を守護代に任命して実務を任せていたのです。その守護代が、越前国の場合、朝倉氏であり、尾張の国では織田氏だったのです。

織田氏も朝倉氏と同じように斯波氏を追い払って尾張の国を乗っ取ります。ちなみに、のちに織田信長朝倉義景は対立しますが、もとを質せば双方とも斯波氏の守護代出身だったのです。正確にいえば、織田信長の家は、守護代織田家の家老の家です。ですから、同じ守護代出身と言いましたが、実は信長の家は朝倉氏よりも一段格下、守護大名と比べると二段くらい下のところから成り上がったといえます。
こうして下の身分の者が上の人を追い払い、権力を奪うことを「下剋上」といいます。

戦国時代の大名は、基本的には「由緒正しき守護大名」と「成り上がりの戦国大名」の2つに大別されるのですが、現実はもう少し複雑です。
なぜなら成り上がった戦国大名室町幕府に取り入り、正式な大名、つまり「守護」に任命してもらうケースや、もともと守護大名なのに他国を乗っ取り戦国大名としてのカラーを強くしていった大名もいたからです。その典型が武田信玄今川義元です。
武田家は甲斐の国、今川家は駿河の国を任された、れっきとした守護大名でした。彼らは世の中に下剋上の風潮が広がる中、自国を乗っ取られないために、そしてあわよくばこの機に自国を拡大しようと軍事的強化やそれを可能にする経済力の強化を計り、戦国大名と化していきました。
戦国大名となり、軍事的強化を計った今川義元は領土拡大のために尾張織田家へと侵攻し、信長との死闘を繰り広げるのでした。

参考文献
学校では教えてくれない戦国の授業 井沢元彦=著 PHP