日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【宗教改革】カルヴァンの思想はなぜ資本主義を発達させたのか

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【宗教改革】カルヴァンの思想はなぜ資本主義を発達させたのか」というお話です。 プロテスタント(新教)にはルター派の他に、スイスの宗教家であるカルヴァンによるカルヴァン派も生まれました。カルヴァンは…

【イギリス絶対王政】なぜエリザベス一世は生涯独身を貫いたのか

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【イギリス絶対王政】なぜエリザベス一世は生涯独身を貫いたのか」というお話です。 ヨーロッパで起きた宗教改革によってカトリック(旧教)から独立し、ドイツではルター派が、スイスやフランスではカルヴァン…

【宗教改革】なぜイギリス国教会が成立したのか

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【宗教改革】なぜイギリス国教会が成立したのか」というお話です。 ヨーロッパで起きた宗教改革によってカトリック(旧教)から独立し、プロテスタント(新教)が誕生しました。 ドイツではルター派が、スイスや…

【ルネ・デカルト】人は死ぬとどうなるのか。

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【ルネ・デカルト】人は死ぬとどうなるのか。」というお話です。 当記事は哲学の記事であり、デカルトの思想をわかりやすく伝える記事であり、人が死ぬとどうなるかの「答え」を知ることは出来ませんので、あら…

【フランシス・ベーコン】頑張らない生き方の本当の意味とは。

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【フランシス・ベーコン】頑張らない生き方の本当の意味とは。」というお話です。 この記事を最後まで読んでいただくと、フランシス・ベーコンの思想がよくわかりますので、是非最後まで読んで頂きますよう、よ…

【ガリレオ】天動説から地動説へ(後篇)

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【ガリレオ】天動説から地動説へ(後篇)」というお話です。 ガリレオは実験や観察を通じ、地球は動いていることを提唱。従来の神が意図した自然を探求しようとする目的論的自然観を取り払い、どのような自然法…

【コペルニクス】天動説から地動説へ(前篇)

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【コペルニクス】天動説から地動説へ(前篇)」というお話です。 ルネサンス期は天文学も発展した時代です。まず、トスカネリが地球球体説を提唱し、大航海時代へと発展。続いてコペルニクスが地動説を提唱。さ…

【レオナルド・ダ・ヴィンチ】芸術と科学を一体化する絵画論とは

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【レオナルド・ダ・ヴィンチ】芸術と科学を一体化する絵画論とは」というお話です。 ルネサンスが起きたことで、中世のキリスト教という宗教権威から人々が解放され、人間の潜在能力を自由に存分に発揮する動き…

【ルネサンス】人文主義とは何か。

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【ルネサンス】人文主義とは何か。」というお話です。 世界史も並行してやりたいと思います。 15世紀~16世紀、日本では応仁の乱をきっかけに戦国時代が到来し、人々が熱狂していた頃、西洋ではどのような動…

【安藤昌益】封建社会を批判し、ユートピア社会を提唱した学者

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【安藤昌益】封建社会を批判し、ユートピア社会を提唱した学者」というお話です。 江戸時代は様々な学問が発達した時代です。その代表例は儒学とよばれるもので、 孔子の思想を朱熹という人物が解釈した幕府公認…

【池田屋事件】新撰組はなぜ有名になったのか【近藤勇】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【池田屋事件】新撰組はなぜ有名になったのか【近藤勇】」というお話です。 薩摩藩主である島津久光の文久の改革によって、伊井直弼以来、幕府が推し進めた佐幕開国派は完全に潰え、幕府は尊王攘夷派が主導権を…

【西洋の科学】江戸時代の理系学問 蘭学とは【杉田玄白】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【西洋の科学】江戸時代の理系学問 蘭学とは【杉田玄白】」というお話です。 江戸時代は様々な学問が発達した時代です。 その代表例は儒学とよばれるものです。孔子の思想を朱熹という人物が解釈した幕府公認の…

【荻生徂徠】朱子学を批判した学問 古文辞学

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【荻生徂徠】朱子学を批判した学問 古文辞学」というお話です。 江戸時代に発達した学問といえば、「儒学」です。鎌倉時代に仏教が日本で発展したように、江戸時代も儒学が日本で発展しました。 しかし、一口に…

【伊藤仁斎】朱子学を批判した学問 古義学

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【伊藤仁斎】朱子学を批判した学問 古義学」というお話です。 今回は江戸時代でやり残した部分をやります。江戸時代の思想についてです。 江戸時代に発達した学問といえば、「儒学」です。鎌倉時代に仏教が日本…

【山鹿素行】武士道と士道はどう違うのか【古学】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【山鹿素行】武士道と士道はどう違うのか【古学】」というお話です。 今回は江戸時代でやり残した部分をやります。江戸時代の思想についてです。 江戸時代に発達した学問といえば、「儒学」です。鎌倉時代に仏教…

【八月十八日の政変】なぜ薩摩と会津が手を組んだのか

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【八月十八日の政変】なぜ薩摩と会津が手を組んだのか【一橋慶喜】」というお話です。 京都で勢力を伸ばした長州藩は、三条実美(さんじょうさねとみ)ら過激派の公卿と手を組み、攘夷を実行します。過激派はこ…

【新撰組誕生】なぜ新撰組が組織されたのか【松平容保】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【新撰組誕生】なぜ新撰組が組織されたのか【松平容平】」というお話です。 時の老中・堀田正睦(ほったまさよし)が朝廷の政治介入のきっかけをつくって以来、政治の中心として江戸から京都に注目度が高まるよ…

【吉田松陰】テロリストと呼ばれた幕末の変革型指導者(後編)

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【吉田松陰】テロリストと呼ばれた幕末の変革型指導者(後編)」というお話です。 前回に引き続き、吉田松陰という人物を取り上げ、変革型指導者についてみていくことにしましょう。 吉田松陰は、幕末を代表する…

【吉田松陰】テロリストと呼ばれた幕末の変革型指導者(前編)

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【吉田松陰】テロリストと呼ばれた幕末の変革型指導者(前編)」というお話です。 長州藩を取り扱う上で、この人物を紹介しておくべきだと思い取り上げました。 吉田松陰と言えば皆さんはどのようなイメージをお…

【文久の改革】公武合体論から開国近代化に目覚めた薩摩【島津久光】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【文久の改革】公武合体論から開国近代化に目覚めた薩摩【島津久光】」というお話です。 薩摩藩主の島津久光が幕政改革のために、公武合体運動を図ります。久光は京都と江戸に向かい、京都では倒幕にはやる尊王…

【公武合体】時代の犠牲となった皇女・和宮【安藤信正】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【公武合体】時代の犠牲となった皇女・和宮【安藤信正】」というお話です。 老中・安藤信正は桜田門外の変で伊井直弼が暗殺されたことで、地に落ちた幕府の権威を対立する朝廷と友好関係を築こうと公武合体運動…

なぜ自分には「才能」がないと感じるのか。

こんにちは。胆汁質タイプA クリエイターの本宮貴大です。 今回のテーマは「なぜ自分には「才能」がないと感じるのか。」というお話です。 この記事を最後まで読んで頂くと、あなたの才能を簡単に見つける方法が分かります。 なぜ私には「才能」がないと感…

【改訂版】人間は大きく4つのタイプに分けられる。

こんにちは本宮貴大です。 今回のテーマは「【改訂版】人間は大きく4つのタイプに分けられる。」です。 人間は大きく4つのタイプに分けられます。この性格診断は、科学的根拠に基づいており、実際の採用試験でも取り入れられている性格分類です。 皆さんは…

【気質紹介】黒胆汁質タイプB 責任者(感覚・思考・決断型)

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【気質紹介】黒胆汁質タイプB 責任者(感覚・思考・決断型)」です。 今回は黒胆汁質タイプB 責任者の紹介です。 最初に黒胆汁質全体のタイプを軽く紹介してから責任者の紹介をしたいと思います。 黒胆汁質(…