日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

【平安時代】受領ってどんな人?なぜ生まれた?

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【平安時代】受領ってどんな人?なぜ生まれた?」というお話です。 律令制度では土地の私有は認めませんでした。すべての土地をいったん国家のものとして、国民の数に応じて口分田として民に再分配をしたのです…

【摂関政治3】藤原道長の栄華の秘密とは?【藤原道長】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【摂関政治3】藤原道長の栄華の秘密とは?【藤原道長】」というお話です。 藤原道長といえば、平安時代を代表する政治家ですが、摂関政治の全盛期を築き上げた人物です。 そんな道長の歌に以下のようなものが…

【浄土信仰】なぜ平安貴族は末法思想を恐れたのか【藤原頼道】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【浄土信仰】なぜ平安貴族は末法思想を恐れたのか【藤原頼道】」というお話です。 平安時代中期(摂関時代)の仏教は、天台宗と真言宗の2宗が大変な勢力を持っており、加持祈祷を通じて現世利益をもとめる貴族…

【末法思想】浄土の教えをわかりやすく【空也・源信】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【末法思想】浄土の教えをわかりやすく【空也・源信】」というお話です。 浄土教とは「この世」ではなく、「来世」で安楽な生活を送ることを願う考え方です。「来世」とは死後の世界のことで阿弥陀仏様の存在す…

【平安仏教2】空海の真言密教をわかりやすく【空海】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【平安仏教2】空海の真言密教をわかりやすく【空海】」というお話です。 奈良時代までの仏教は、現代の日本の仏教とは少し違っていました。寺院に一般人が参拝することは出来ませんでしたし、葬式が行われるこ…

【平安仏教1】なぜ最澄は天台宗を開いたのか【最澄】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【平安仏教1】なぜ最澄は天台宗を開いたのか【最澄】」 奈良時代までの仏教は、現代の日本の仏教とは少し違っていました。寺院に一般人が参拝することは出来ませんでしたし、葬式が行われることもありませんで…

【鎌倉時代】鎌倉幕府はいつ成立したのか【源頼朝】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【鎌倉時代】鎌倉幕府はいつ成立したのか【源頼朝】」というお話です。 鎌倉幕府が成立したのはいつでしょうか。 「イイクニつくろう鎌倉幕府なので、1192年。」 大方の人は、一般常識として即答できること…

【鎮護国家思想】なぜ聖武天皇は大仏を造立したのか【行基】

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回のテーマは「【鎮護国家思想】なぜ聖武天皇は大仏を造立したのか【行基】」 社会の動揺が続く中、聖武天皇は国分寺建立の詔・大仏造立の詔を出し、宇宙全体を…

【古事記】日本神話の世界観をわかりやすく

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【古事記】日本神話の世界観をわかりやすく」というテーマです。 太古の昔、まだ文字を持っていなかった日本人は口承によって日本誕生や神々の物語(神話)を語り継いでいきました。 その壮大な神話は奈良時代に…

【どう違う?】古事記と日本書記

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回のテーマは「【どう違う?】古事記と日本書記」というお話です。『古事記』と『日本書紀』は、日本の歴史をはじめて体系的に編纂した書物で、どちらも天武天…

【平将門の乱】なぜ平将門は反乱を起こしたのか

こんにちは。本宮 貴大です。 【平将門の乱】なぜ平将門は反乱を起こしたのか 平将門といえば、平安時代中期に朝廷に対して反乱を起こした人物です。 平将門といえば、東京都千代田区大手町にある首塚ですが、この首塚には様々な伝説があり、これを移動しよ…

【菅原道真の悲劇】なぜ道真は天神様とよばれているのか【菅原道真】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【菅原道真の悲劇】なぜ道真は天神様とよばれているのか【菅原道真】」というお話です。 菅原道真といえば、現在では「学問の神様」や「文学の神様」として人々に信仰されています。 道真を祀る神社は全国にあり…

【摂関政治2】阿衡の紛議をわかりやすく【藤原基経】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【摂関政治2】阿衡の紛議をわかりやすく【藤原基経】」 9世紀の後半に起きた応天門の変で、政界のライバル伴氏を追い落とした藤原良房は、9歳で即位した幼少の清和天皇に代わって政治の実権を握り、摂政に就…

【摂関政治1】藤原良房のたくらみとは【藤原良房】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【摂関政治1】藤原良房のたくらみとは【藤原良房】」というお話です。 平安時代を代表する政治体制のひとつに摂関政治があります。摂関政治とは、摂政と関白が政治を行うことですが、摂政とは、天皇が女性か子…

【薬子の変】平安初期の政治改革をわかりやすく【嵯峨天皇】

こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【薬子の変】平安初期の政治改革をわかりやすく【嵯峨天皇】」というお話です。 平安時代初期には桓武・平城・嵯峨天皇の3代にわたって、律令政治の再建のために、様々な改革が行われました。 8世紀初頭に完成…

【平安京遷都】桓武天皇が平安京に遷都した本当の理由とは【桓武天皇】

こんにちは。本宮 貴大です。 【平安京遷都】桓武天皇が平安京に遷都した本当の理由とは【桓武天皇】 なくよ うぐいす 平安京 これは日本人なら誰でも知っているフレーズですが、794年、桓武天皇はそれまでの奈良の都(平城京)に代わって、新しい都を今…

【大仏造立】なぜ聖武天皇は遷都を繰り返したのか【聖武天皇】

こんにちは。本宮 貴大です。 今回のテーマは「【大仏造立】なぜ聖武天皇は遷都を繰り返したのか【聖武天皇】」というお話です。 是非、最後まで読んでいただきますようよろしくお願いします。 さて、今回の主人公は聖武天皇です。聖武天皇といえば、奈良時…

【遣唐使】鑑真の日本における知られざる功績とは。【鑑真】

こんにちは。本宮 貴大です。 【遣唐使】鑑真の日本における知られざる功績とは? 鑑真といえば、唐の高僧で、度重なる日本への渡航失敗によって失明したにも関わらず、それでも諦めずに渡航を試みて、遂に来日した鑑真は、仏教の戒律を伝え、日本に律宗を開…

【八百万の神々】古代日本人の信仰と願いとは?

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回のテーマは「【八百万の神々】古代日本人の信仰と願いとは?」というお話です。 古代の日本人は、豊かな自然に囲まれるなかで、自然の不可思議さや霊妙さを感…

【遣唐使】唐に渡った重要人物たちをご紹介

こんにちは。本宮 貴大です。 今回は、「【遣唐使】唐に渡った重要人物たちをご紹介」というテーマです。 遣唐使とは、文字とおり、日本から唐(中国)へと渡った使節のことです。 その目的は、唐の進んだ政治制度や社会のしくみを取り入れるためで、唐から…

【奈良時代の権力闘争3】称徳天皇と道鏡

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 【奈良時代の権力闘争3】称徳天皇と道鏡 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱後、退位していた孝謙上皇が再び天皇の位につき、称徳天皇となります。称徳天皇は寵愛する僧…

【奈良時代の権力闘争2】孝謙天皇と藤原仲麻呂(恵美押勝)

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 聖武天皇の後を継いだのは、孝謙天皇でした。それに加えて藤原仲麻呂が光明皇太后の信任を得て権力を充実させ、諸兄を失脚に追い込み、諸兄の子・橘奈良麻呂の変…

【奈良時代の権力闘争1】橘諸兄と藤原冬嗣

こんにちは。本宮貴大です。 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。 今回は、『【奈良時代の権力闘争1】橘諸兄と藤原冬嗣』というお話です。 長屋王の変によって、左大臣・長屋王がいなくなった朝廷では、大納言の藤原武智麻呂が実…