日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【鎌倉時代】鎌倉幕府はいつ成立したのか【源頼朝】

こんにちは。本宮 貴大です。

今回のテーマは「【鎌倉時代鎌倉幕府はいつ成立したのか【源頼朝】」というお話です。

鎌倉幕府が成立したのはいつでしょうか。

「イイクニつくろう鎌倉幕府なので、1192年。」

 大方の人は、一般常識として即答できることでしょう。歴史の語呂合わせとしては、もはや鉄板です。

 この1192年の幕府成立は、後白河法皇が死去した1192年に、源頼朝が朝廷から征夷大将軍に任じられた事実もとにしています。

しかし、近年、その定説が崩れており、鎌倉幕府がいつ成立したかについて様々な説があります。

 その中でも最も有力なのが、頼朝が後白河法皇に、自分の部下の武士たち(御家人)を守護と地頭として全国に配置することを認めさせた1185年説です。

 つまり、イイクニ(1192)つくろう鎌倉幕府ではなく、イイハコ(1185)つくろう鎌倉幕府だということです。

なぜ1185年を鎌倉幕府の成立ととらえようとする考えが出てきたのでしょうか。

 

では、1180年~1192年を時系列でみてみましょう。

1180年 頼朝が鎌倉に侍所を設置し、南関東を支配する。以仁王源頼政が挙兵。頼朝も挙兵する。

1181年 平清盛、没す。

1183年 平氏都落ちし、源義仲が入京する。頼朝は、後白河法皇から東国支配を承認される。

1184年 頼朝、鎌倉に公文所問注所を設置し、幕府としての機構が整う。源義仲、討たれる。

1185年 壇ノ浦の戦い。頼朝、後白河法皇より全国に守護・地頭の任免権を獲得する。

1189年 頼朝、奥州藤原氏を滅亡させる。

1190年 頼朝、右近衛大将に任じられる。

1192年 後白河法皇の没後、頼朝は朝廷より征夷大将軍に任命される。

 

 つまり、1185年説は、それまでは単に東国の地方政権に過ぎなかった鎌倉幕府が全国に守護・地頭の設置を認められたことで、その政治力が全国に及んだということを根拠としているのでしょう。

鎌倉幕府を全国政権の誕生と考える視点から、1221年の承久の乱後を幕府の誕生と考える説もありますが、今回は割愛します。)

 

 では、1185年説と1192年説、実際どちらが正しいのでしょうか。

 まず、日本の歴史の重要な前提条件として、朝廷から征夷大将軍に任命された将軍でなければ、幕府を開くことが出来ない、ということがあります。鎌倉幕府とは、源頼朝によってつくられた軍事政権ですが、政権の誕生という意味では、1185年若しくは、それ以前から鎌倉政権が成立していたことは事実です。

 しかし、頼朝が正式に朝廷から征夷大将軍に任命されたことで、幕府を開くことを許可されたという意味では、やはり1192年を幕府成立とするのが妥当でしょう。

 この‘正式に‘というのが、ポイントです。

 1185年の頼朝の守護・地頭の任免権獲得は、追いつめられた後白河法皇に半ば強引に獲得した雰囲気です。鎌倉時代といえども、現代と同様に文明社会なので、正式な手続きを経たうえで、初めて組織として成立したこととするのがになる。

 これは当時も今も変わりません。

 例えば、ある会社の営業部の部長が、別の営業所に転勤になりました。すると、その日からその営業部の次長が必然的に部長になるわけではありません。

会社から正式な辞令が出てうえで、初めて部長に昇格し、新体制となるのです。

 

 今回は、鎌倉幕府の成立について取り扱いました。多くの人にとってはどちらでも良いというのが正直な感想でしょう。しかし、この度、1185年を鎌倉幕府の成立として教科書が改訂されるのであれば、日本人の天皇に対する忠誠心や崇拝、畏敬の念を取り除いてしまおうとする、ある種の陰謀のようなものが感じられます。

戦後の自虐史観をさらに強めようとでもいうのでしょうか。

皆さんは、どう思われますか?

 

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

参考文献

早わかり日本史   河合敦=著   日本実業出版社

読むだけですっきりわかる 日本史 後藤武士=著 宝島社文庫