日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【古事記】日本神話の世界観をわかりやすく

こんにちは。本宮貴大です。

今回のテーマは「【古事記】日本神話の世界観をわかりやすく」というテーマです。

 

 太古の昔、まだ文字を持っていなかった日本人は口承によって日本誕生や神々の物語(神話)を語り継いでいきました。

 その壮大な神話は奈良時代に完成した『古事記』と『日本書紀』によって私たちは知ることができます。

 今回は、日本の神話について、その世界観を『古事記』を題材として、詳しく解説していこうと思います。

すべては混沌としていた・・・・。

やがて、陰と陽が分かれ、天と地の2つが誕生した。そして、天上世界の高天原に3人の神が誕生しました。

まず、アメノミナカヌシが現れ、その後、タカミムスヒ、カムムスヒが現れます。3神が誕生したのち、最後に誕生したのが、イザナギ(兄)とイザナミ(妹)の兄妹でした。

 世界各地の神話で描かれる天地創成の物語ですが、それには大きく2種類があります。それは「世界が先か、神が先か」です。

 ユダヤ教キリスト教では、神は天地創成以前から存在し、何もないところに万物を創り上げる創造主として描かれています。この思想は一神教に多く、創造主としての神は唯一絶対的な存在なのです。

 これに対して、ギリシャ神話や日本神話では、まず万物の根源としてカオスがあり、神はあとから誕生し、神はカオスに形と構造を与えることで万物が創り上げられるという構造です。この思想は多神教に多く、神々たちの住む世界があり、神は崇拝される存在である一方で、他の神々を崇拝する存在でもあるのです。

さて、イザナギイザナミは、「漂う大地を固め、国土をつくりなさい」という神々の命令に従い、授かった矛(ほこ)を地上世界にさしおろして、かき回し、矛を引き上げると、先端から滴り落ちたものが積もって、最初の国土が生まれました。

島に降り立ったイザナミイザナギは、柱のまわりを歩き、出会い頭に声を掛け合い、夫婦の契りを交わしました。8つの大きな島と6つの小さな島が誕生させました。8つの大きな島々とは、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島佐渡島、本州です。(当時、北海道や東北などは未開・未知の地でした。)

そして、イザナミは数多の神々を産みます。

ところが、イザナミが最後に火の神を出産したとき、大火傷を負ってしまい、それが原因で死んでしまいました。

 男女が柱の周囲を反対に進み、声を掛け合うというのは、結婚の儀式ですが、現在でも中国南部やインドに残っているこの独特な風習は、古代日本でも行われていたと考えられます。

 「火の神の誕生」と「イザナミの死」には、火がもたらす幸と不幸とが描かれています。人類は火を用いることで、調理をしたり、道具を生み出したり、明かりを手にいれることが出来るようになりました。

 しかし同時に、火災などで人命が失われたり、生み出された武器によって人々が傷つけあう危険性もはらんでいます。

さて、イザナミの死を嘆き悲しんだイザナギは、黄泉の国(死者の国)までイザナミを追っていきましたが、妻の変わり果てた恐ろしい姿を見て驚き、逃げ出しました。

地上に逃げ帰ることに成功したイザナギは、1000人でやっと動かせるほどの巨大な岩を使って黄泉の国へと続く道をふさいでしまいました。

 イザナギが黄泉の国に続く道を巨大な岩でふさいだことで、それまで自由に行き来することが可能であった地上の国と黄泉の国がこれを機に不可能になってしまい、この世とあの世は隔たれたのでした。

そしてイザナギは黄泉の国での穢れを落とすために禊を行います。禊とは、清らかな水で心身の汚れを洗い落とすことですが、この禊からも多くの神々が誕生しました。左目を洗ったときに誕生したのが、天照大神(太陽の女神)、左目を洗ったときに誕生したのがツクヨミ(月・暦の神)、そして鼻を洗ったときに誕生したのがスサノオ(荒ぶる神)でした。

 古代日本人は罪や死を穢れとみなし、禊とは、それらの穢れを負った場合に、水や塩で清める行為のことを言います。これは神道の思想に通じる行為で、現代でも受け継がれております。

その後、イザナギはアマテラスに高天原(天上界)の支配を託したが、スサノオが天上界で悪事を働き、その秩序を乱したため、怒ったアマテラスは天の岩屋戸に姿を隠してしまう。太陽の女神・アマテラスが隠れたことで、世界は暗黒に閉ざされ、多くの災いが起き始めた。困った神々は、岩屋戸の外で宴会を催し、歌や踊りで彼女の興味を引き、アマテラスをようやく岩屋戸から招き出した。同時に神々は、スサノオ高天原から追放した。

 共同体の和を重視する古代の日本人は、スサノオのように私欲から共同体を乱す心、他者に対してあざむきいつわる二心ある心のことを濁(きたなき)行為と見なしていました。

 この反対が、自然のような清き明き心、すなわち清明であるとしました。これは他者に対してうそいつわりのない純粋な心で、わがままなところが一切なく、他者とひとつに融け合う心のことをいいます。自然には、澄み渡った月の光や、清らかな川の流れなど大変美しいものがあります。古代日本人はこのような清らかな自然の神聖さこそ、人間の心の理想の状態であるとみなしました。この清明心は、中世になると「正直(せいちょく)」、近世になると「誠(まこと)」と呼ばれるようになります。

 また、アマテラスの岩屋戸隠れは、日蝕と関係があります。日蝕とは、太陽と地球のあいだに月が来ることで太陽が隠されていまい、日中でも暗くなる天文現象ですが、カンボジアラオスなどの東南アジア世界でも、この現象が神話の中で描かれており、こうした物語が古代日本にも伝わったと考えられています。

さて、高天原を追放されたスサノオは、日本列島(地上界)の出雲に降り立ち、人々を困らせていた荒れ狂うヤマタノオロチを見事に退治して英雄となった。

 ヤマタノオロチとは、山の神を意味しています。山の神は水の神でもありました。水すなわち、河川は山から流れてくるからです。つまり、荒れ狂うヤマタノオロチとは、川の氾濫を意味しており、あらゆるものを飲み込む8つの頭として表現されているのではないかと思われます。

やがて、地上界はスサノオの子孫であるオオクニノヌシの支配するところとなりました。オオクニノヌシは、他の神と協力して精力的に地上の国づくりを行いました。

一方、天上界のアマテラスは、自分の子孫であるヒノホニニギに3種の神器を与えて地上界の支配を命じました。よってヒノホニニギは、日本列島の日向(宮崎県)に降り立ちました。これを天孫降臨といいます。

結局、オオクニノヌシはヒノホニニギに国を譲ることを決意。代わりにオオクニノヌシは出雲大社を与えられ、そこに隠棲することにしました。これ以後、ヒノホニニギの子孫たちが東に向かって国々を平定していき、やがて大和(奈良県)の地を治めるようになりました。つまり、日本人はアマテラスの子孫であると考えられます。そして、このヒノホニニギの4代目が神武天皇(初代)とされています。

  このように、日本神話のなかで登場する神々の子孫が現在の皇室の系図につながっているとする教えがかたられています。しかし、戦後のGHQの政策により、「日本の侵略戦争はこうした天皇を神として崇拝し過ぎたことが原因だ」として日本神話を歴史の授業から完全に削除しました。戦前は「国史(ナショナルヒストリー)」といわれていた歴史の授業は、戦後は「日本史(ジャパニーズヒストリー)」として扱われるようになってしまいました。

 今回は、古事記を題材に日本神話の世界観についてご紹介しました。非常に興味深かったのは、日本神話は中国やインド、東南アジアなど世界の神話の影響がみられるということです。古代の日本人は外来の信仰を取り入れて、それを日本の気質や風土に合うように昇華していったのです。

現代人には、神話を事実ととらえる人はいないでしょう。しかし、それを信じた人たちが日本を造り、日本を動かしてきたのです。そういった、いにしえの神話をいにしえの目でみる姿勢を忘れてはなりません。

以上。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

参考文献

早わかり 日本史    河合敦=著 日本実業出版社

聴くだけ 倫理     駿台予備校 三平えり子=著 Gakken

イラストでよくわかる 古事記の本 ミニマル+BLOCKBUSTER 彩図社

よく分かる! 読む年表 日本の歴史 渡部昇一=著 WAC