日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【土一揆】なぜ農民たちは一揆を起こしたのか

こんにちは。本宮 貴大です。

今回は「【土一揆】なぜ農民たちは一揆を起こしたのか」というテーマでお伝えしたいと思います。

一揆という言葉の原意は、一致団結するということでした。やがてそれが武力で権力に抵抗し、自分達の要求を受諾させるという意味に転化したのです。当時、一揆とは庶民が支配者層に対抗する、ほとんど唯一にして強力な手段でした。

一言で一揆と言っても、その性格によって次の4つに分けられます。

土一揆・・・惣村の農民(土民)が結束して徳政(借金の帳消し)などを求めて抵抗すること。

一向一揆・・・・・一向宗門徒が挙兵すること。

国人一揆・・・・国人(有力な土着武士)が守護大名から一国の支配権を奪取しようとすること。

百姓一揆・・・・江戸時代に農民が年貢の減免などを幕府や藩に要求して隆起すること。

 

 土一揆(つちいっき)とは、室町時代にたびたび起きた農民たちの蜂起のことをいいます。「どいっき」ともいいます。当時、農民を中心とした民衆は、土民と蔑称されたことからそう呼ばれました。

 1428年、5代将軍足利義教が将軍になって間もなく、京都を中心とした広い地域で、農民や馬借(運送業者)、地侍(名主などの有力農民層)らが一揆を結び、幕府などに借金の帳消しを求めて実力行動に出ました。

これが日本で初めて発生した大規模な土一揆でした。

この年、天候不順のため作物は不作で、奇妙な疫病も流行し、人々は畑仕事が出来ず、貧困となってしまいました。

さらに、この頃は貨幣経済が農村にまで浸透したことで、多くの農民が土地を担保に高利貸(酒屋・土倉)から借金をしていましたが、このような状況下にあって高利貸らは、非情にも金を返せない農民たちから土地を取り上げました。

こうして生きるすべを失った農民たちは、ついに徳政を掲げて隆起したのです。

義教が将軍となった年には、天皇称光天皇から後花園天皇にかわりました。政治を行う人が代がわりするときには、貸し借りの関係を取り消すことが出来る徳政が行われるべきだと人々は考えていたのです。

 

まず、近江国の坂本(滋賀県大津市)の馬借が徳政をもとめて立ち上がり、それが引き金となって京都近郊の農民らが一揆を起こしました。

人々は幕府から徳政令を出される前に、「徳政だ」といって高利貸し業者の土倉・酒屋などに押しかけ、屋敷はことごとく破壊され、借金の証文は破り捨てられ、借金のために預けたもの(質という)は倉から奪い返したりしました。

こうしてはじまった一揆は、たちどころに膨れ上がり、京都・奈良へ波及していきました。

これに対し幕府は、徳政令を出さず、守護大名に鎮圧を命じました。

しかし、一揆勢は鎮圧されるどころか、毅然と守護大名に立ち向かってきました。

衰えをみせる気配がなかったため、奈良では荘園領主興福寺が「借りた分の3分の1を返してくれれば、質は戻します」という内容の徳政令を出す事態にまで追い詰められました。

播磨国兵庫県南部)でも徳政を求める動きがあり、翌1429年、守護はこれを力ずくで抑え込もうとし軍勢を送りこんだものの、農民たちの勢いが強すぎて、逆に守護方が国外に追放される結果となりました。

 

結局、幕府は徳政令を出さず、所寺院の所領や荘園が、領内における徳政を認めたことで、ようやく一揆は沈静化しました。

こうした一連の一揆を、正長の土一揆といいます。

 

奈良の興福寺の尋尊は、のちにその一揆を以下のように振り返りました。

「天下の土民(農民)がこのように公権力に反抗するのは、日本はじまって以来のことである。」

正長の土一揆は、初めて農民たちが武力によって支配者層にその要求を呑ませた大規模なクーデターだったのです。

 

その後、土一揆は再び発生してしまいます。

1441年、室町幕府5代将軍・足利義教が家臣の赤松満祐によって暗殺される事件が起こりました(嘉吉の変)。

将軍も義勝が7代将軍に就任し、土一揆が再燃したのは、

一揆が起きたのは、事件が約1カ月後のことでした。山名宗全率いる幕府の軍勢が赤松氏の討伐に向かったことで、京都の防備が手薄になると、京都とその周辺でまたしても大規模な土一揆が発生し、徳政が要求されました。

これは1428年に起きた正長の土一揆をはるかに上回る「土民数万」といわれる非常に大規模なもので、周辺の村々から農民たちが京都に押し寄せ、主要な寺は占拠されました。これを嘉吉の土一揆徳政一揆)といいます。

こうした事態に幕府はついに農民たちの要求を呑み、全国に土地の取り戻しや借金の帳消しなどを認める徳政令を発布しました。

こうして土一揆は沈静化しましたが、徳政令が公式に発布されたことで、土倉・酒屋などの金融業者は大きな痛手を負いました。

それとともに幕府も大変な損害を被りました。幕府はこれまで土倉や酒屋に税金を納めてもらっていましたが、その税が支払われなくなったからです。

幕府は、何としても税を確保しようと、土倉や酒屋に多額の税をかけるも、彼らにそのような支払い能力はありませんでした。

そこで幕府は、様々な対策を考えました。

まず、借り手が借金の一定割合を幕府に納めてくれれば、徳政が認められること。

また、逆に土倉や酒屋が貸金の一定割合を幕府に納めれば、徳政は行わなくてもよいとする法令も出すなどして、幕府はあの手この手で財源を確保しようとしました。

 

しかし、今回のような土一揆は、その後もたびたび起こるようになり、幕府は一揆が起こるたびに徳政令を出すようになりました。

 

現在の奈良市柳生の地に、巨石に刻まれた地蔵尊があり、その脇に「正長元年(1428)より先は神戸四ヵ郷(柳生周辺)に一切の負い目(借金)あるべからず」という文字が刻印されています。

それは、正長の土一揆のさい、農民たちが領主から徳政を勝ち取ったのを記念してつくった石碑だと伝えられています。

 

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

参考文献

早わかり 日本史   河合敦=著  日本実業出版社

日本の歴史2  鎌倉~安土桃山時代  木村茂光=監修 ポプラ社