日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【鎌倉文化】鎌倉新仏教をわかりやすく

こんにちは。本宮 貴大です。

今回は「【鎌倉文化】鎌倉新仏教をわかりやすく」というテーマでお伝えしたいと思います。

鎌倉文化の特徴は、公家中心の文化を受け継ぎつつ、武士や庶民や文化を取り入れたことです。今回は鎌倉時代の仏教について見ていきたいと思います。

平安時代中期頃までの仏教は、朝廷・貴族・仏僧などの権力の後ろ盾を必要としたり、山中での厳しい修行が求められたりと、一部の支配者階級が学び、信仰するものでした。しかし、平安時代末期から鎌倉時代初期になると、庶民階級にも仏教が広く浸透するようになりました。

当時、天変地異や飢饉が頻発し、保元の乱平治の乱、源平の争乱、承久の乱などの戦乱が相次いだため、武士や庶民は現世の不安や苦しみから逃れるため、神仏にすがろうとしたのです。

そんな時勢にあって、積極的に武士や庶民の要求に応え、彼らを救おうと6人の僧侶とその宗派がそれぞれ誕生しました。法然の浄土宗、親鸞浄土真宗栄西臨済宗道元曹洞宗日蓮日蓮宗、そして一遍の時宗です。

これらの新しい宗派を鎌倉新仏教といいます。

しかし、難しい教え理解したり、厳しい戒律を守ったりすることは、庶民には困難です。このため、鎌倉新仏教の共通点は、1つの教えを選び(選択)、念仏や坐禅など誰でも実践できる簡単な行を行い(易行)、それに専念せよ(専修)、という点にあります。

それぞれ宗派は、開祖となった人物の名前とその教え、著書、主な支持層、中心寺を覚えましょう。

浄土宗の開祖である法然は、幼い頃に亡くなった父の言いつけに従って比叡山にのぼり、出家しました。従来の浄土教では観想念仏が重視されがちでした。しかし法然は、どんな人でも阿弥陀仏による救いを信じ、他の一切の修行を排除し、ひたすら「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、極楽往生(極楽浄土に生まれ変わる)することが出来るとする専修念仏を説き、広く信仰を集めました。

法然の主な著書には『選択本願念仏集』があり、主な支持層は京都近辺の公家や武士、都市住民で、中心寺院は知恩院(京都)になります。

法然についてもっと知りたい方は、こちらから。 

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 法然と同じ頃に比叡山で学んでいたのが栄西でした。禅宗系の臨済宗の開祖である栄西は、坐禅で鍛錬すれば釈迦の境地に近づくという禅宗の教えを説きました。仏教の開祖である釈迦が坐禅を組んで自らの力で悟りを開いたことから禅宗では坐禅を組み、自らの力で悟りを開くことが重要だとされていました。

 臨済宗は、公家や幕府有力者などの支配者層に広まりました。栄西の主な著作は『興禅護国論』で、中心の寺は建仁寺になります。栄西の死後、幕府は臨済宗を重んじて、建長寺円覚寺を建立しました。

栄西についてもっと知りたい方は、こちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 栄西が鎌倉にいたころ、比叡山で20年間修行し続けていた親鸞は、浄土真宗一向宗)の開祖です。法然の弟子でもあった親鸞は、法然の教えをさらに深め、他力本願が重要であるとし、阿弥陀仏にすがる者は、どんな人でも極楽往生できると説きました。それは自らの善行によって往生を願う善人よりも、自力救済は不可能であるという自覚をもった悪人こそが往生しやすいとする悪人正機を説き、農民や地方武士に普及しました。親鸞の主な著作は『教行信証』で、中心の寺は本願寺です。

親鸞についてもっと知りたい方は、こちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

親鸞が関東にいた頃、比叡山で出家した道元は、その修行に見切りをつけ、栄西の開いた建仁寺で禅を学ぶようになりました。栄西に学んだ後、南宋に渡って禅を学びました。道元は幕府との結びつきを求めず、山中での修行に明け暮れ、ひたすら坐禅に徹する只管打坐を説き、北陸地方に普及した。主な著作は『正法眼蔵』で、中心の寺は永平寺となります。

道元についてもっと知りたい方は、こちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 道元永平寺にいたころ、安房国(千葉県南部)から比叡山に来て天台宗を学び、修行を続けていた日蓮は、たくさんの経典を研究する中で、法華経こそが釈迦の本当の教えを説いているとしました。日蓮は「南無妙法蓮華経」という題目を唱えれば人も国家も救われると説きましたが、他の宗派を認めなかったため、しばしば幕府や他宗派から弾圧されました。日蓮宗は関東の武士や商工業者を中心に広まっていきました。日蓮の主な著作は『立正安国論』で、中心寺は久遠寺です。

日蓮についてもっと知りたい方は、こちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 日蓮が亡くなった年、念仏を広めるため全国をめぐっていた一遍は鎌倉にやってきました。一遍は阿弥陀仏は偉大な存在なので、念仏さえ唱えていれば善人・悪人ともに救われると説き、踊念仏とともに農民や地方武士に広まりました。一遍は死の直前に著書を全て焼いたが、死後、門弟たちによって『一遍上人語録』が編集されました。中心の寺は清浄光寺です。

一遍についてもっと知りたい方は、こちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 これらの新仏教に刺激を受けて、旧仏教の側からも、新たな動きが現れはじめました。法相宗の貞慶や華厳宗明恵は、南都仏教の復興に力を注ぎ、律宗叡尊と忍性は戒律を重んじるとともに、貧しい人や病人の救済や治療など、慈善に尽くしました。そのために忍性は奈良に北山十八間戸とよばれる救済施設も立てました。

鎌倉新仏教に対抗する旧仏教についてもっと知りたい方はこちらから。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

参考文献

日本の歴史2  鎌倉~安土桃山時代  木村茂光=監修 ポプラ社 

聞くだけ日本史  古代~近世  東京大学受験日本史研究会