日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【浄土宗】なぜ法然は鎌倉新仏教の先駆けとなれたのか【法然】

こんにちは。本宮 貴大です。

今回のテーマは「【浄土宗】なぜ法然は鎌倉新仏教の先駆けとなれたのか【法然】」というお話です。

 平安時代中期頃までの仏教は、朝廷・貴族・仏僧などの一部の特権階級の人達が学び、信仰するものでした。しかし、平安時代末期から鎌倉時代初期になると、庶民階級にも仏教が広く浸透するようになりました。

 当時、天変地異や飢饉が頻発し、保元の乱平治の乱、源平の争乱、承久の乱などの戦乱が相次いだため、武士や庶民は現世の不安や苦しみから逃れるため、神仏にすがろうとしたのです。

 そんな時勢にあって、積極的に武士や庶民の要求に応え、彼らを救おうと6人の僧侶とその宗派がそれぞれ誕生しました。法然の浄土宗、親鸞浄土真宗栄西臨済宗道元曹洞宗日蓮日蓮宗、そして一遍の時宗です。これらの新しい宗派を鎌倉新仏教といいます。

 しかし、難しい教えや、厳しい戒律を守ったりすることは、庶民には困難です。このため、鎌倉新仏教の共通点は、1つの教えを選び(選択)、誰でも実践できる簡単な行を行い(易行)、それに専念せよ(専修)、という点にあります。

 今回は、そんな鎌倉新仏教の先駆けとなった浄土宗の開祖である法然を紹介します。鎌倉新仏教の各宗派は、鎌倉時代には小さな新興勢力に過ぎませんでした。それが室町時代以降、各宗派は大きな勢力として発展しています。鎌倉新仏教が登場したことによって、それまで権力者の所有物だった仏教が、庶民のものとなる道筋が開かれました。その先駆けとなったのが法然だったのです。

法然は、父の遺言である「すべての人を救済する方法」を探し求め、比叡山で出家し、旧仏教を極めて「智慧第一の法然房」と称えられるまでになりました。そんな法然が新たな教えとして浄土宗を開き、京都の貴族や武士、庶民など多くの人々から支持され、鎌倉新仏教の道筋が開かれました。これは法然に学識と人徳があったからこそ出来たことでした。

 法然は1133年に美作国岡山県北東部)の武士の家に生まれました。父は地域の治安を守る押領使でしたが、法然が9歳の頃に暗殺されました。しかし、「決して仇をとってはいけない。それよりも全ての人が救われる道を探してほしい」という父親の遺言を受けたことがきっかけとなり、仏道に入ることを決意しました。

 法然は9歳で出家し、15歳で比叡山にのぼり、天台宗を学びました。法然はめきめき頭角を現し、優秀な成績を修めたことから「智慧第一の法然房」と称えられるようになりました。

 それから法然は30年近くのあいだ比叡山で学問や修行に明け暮れましたが、それに飽き足らず、比叡山の黒谷で修行していた叡空(えいくう)のもとを訪ねました。叡空のもとで修行を積むうちに法然は、中国浄土宗を大成した善導の書物に出会い、大きな影響を受けました。

 比叡山で厳しい修行を積んだ法然にとって、善導の教えは大変画期的なものでした。法然は、どんなに厳しい修行をしても生きている間に現生利益を得ることは出来ない。それよりも阿弥陀仏様の救いを信じ、ひたすら信仰することそのものが修行であるという確信に至りました。これは以後、鎌倉新仏教の基本方針となります。

そして1175年、法然が43歳のとき、国家の許可を得ずに浄土宗を開きました。しかし、許可なく開宗したことは、後に迫害を受ける要因の一つとなりました。

 法然の教えの中心は、他の一切の修行を排除し、専ら念仏を唱える専修念仏にあります。法然は、どんな人でも阿弥陀仏による救いを信じ、ひたすら「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、極楽浄土で新たに往生(生まれ変わる)することが出来るのだとしました。

 そして叡空のもとを去り、京都に出た法然は、東山の吉水に住み、その新しい教えを人々に広めることにしました。法然は主著『選択本願念仏集』の中で、称名念仏阿弥陀仏の名を唱えること)こそが阿弥陀仏が様々な修行法の中から特別に選んだ修行法であり、それのみを行うことで往生できると説きました。

 また、法然は、末法の世では自力修行によって現世で悟りを開く道(聖道門)を歩むことは不可能であるとした。しかし、阿弥陀仏様の本願にすがり、「南無阿弥陀仏」と口に出して唱える称名念仏に専修すれば、他力、すなわち仏の力によって、死後に悟りを得ることが出来る道(浄土門)を歩めるとしました。ただし、救われるための念仏はあくまで自力で唱えるもので、法然の念仏は他力の中の自力の行いであることに注意したい。

 法然のまわりには多くの人々が集まり、その教えは大きな支持を集めました。当時は天変地異や飢饉が頻発したことに加え、源平の争乱が激しさを増していたため、庶民は現世の不安や苦しみから逃れるため、神仏にすがろうとしました。

 しかし、庶民には難しい教義を学ぶ知恵や、つらい修行を耐える忍耐力、そして寺や仏像を造ったりする財力もありません。そんなとき、法然の専修念仏のような誰でも簡単に実践できる修行は多くの人々に注目されたのです。

 1185年には法然は各宗派を代表する名僧を集めて問答会を開催しています。さらに院の後白河法皇摂関家九条兼実のような政府の要人からの帰依も受けました。このようなことが出来たのも、かつて法然智慧第一という世評があったからからです。

 しかし、法然の主張は比叡山延暦寺や奈良の興福寺の憎悪するところとなりました。法然は、お経を読む僧よりも念仏を唱える庶民のほうが救われると説いたため、読経や戒律を重んじる旧仏教の権威を崩そうとしているとされました。

 また、専修念仏のような念仏さえ唱えていれば誰でも極楽往生が出来るという教えは、従来の仏教の根本である悟りを求めて様々な修行を行う心を否定するものだとも言われました。

 このように法然の宗派は、旧仏教界から強い非難を受けて念仏停止を訴えられ、1207年には後鳥羽上皇によって念仏停止令が出され、法然の弟子4名が死罪となり。開祖である法然も僧籍剥奪のうえ、土佐に流罪となりました。

 

 

 しかし、その後も、法然の浄土宗の教えは衰えることなく、貴族や武士、庶民のあいだに広まり、法然も1211年に罪を赦され、再び京都に召喚されたのち、翌1212年、法然は80歳で大往生を遂げました。

 以後、仏教は悟りよりも、救いを重視する仏教へと転換していきます。

 

 今回は、法然の生涯や教えを見ていきながら、なぜ彼が鎌倉新仏教の先駆けとなったのかをご紹介しました。法然の浄土宗の教えの中心は、阿弥陀仏様の本願にすがって、その救いを得ようとする他力本願と、そのためには、ひたすら念仏を唱える専修念仏によってのみ往生できるとする2点にあります。

 そんな法然が鎌倉新仏教の先駆けとして、その道筋を開くことが出来たのも、かつて「智慧第一の法然房」と称えられるほどに旧仏教を極め、「すべての人が救われる道を探せ」という父の遺言を忘れずに実行したからです。そうした学識や人徳があったからこそ、様々な身分の人が法然の教えに耳を傾け、共感と後援を得ることができたのです。

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

参考文献

日本の歴史1 旧石器~平安時代         ポプラ社

眠れなくなるほど面白い  仏教  渋谷甲博=著 日本文芸社

聞くだけ  倫理   三平えり子=著     Gakken

もう一度読む山川日本史       五味文彦=著 山川出版社

早わかり 日本史   河合敦=著   日本実業出版社