日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【鎌倉仏教】新仏教に対抗した旧仏教

こんにちは。本宮 貴大です。

今回は「【鎌倉仏教】新仏教に対抗した旧仏教」というテーマでお伝えしたいと思います。

 鎌倉時代の仏教は大きな改革がもたらされました。平安末期(院政期)、天変地異や飢饉が頻発し、保元の乱平治の乱、源平の争乱、承久の乱などの戦乱も相次ぎ、それに加えて仏教も衰え、修行も悟りも軽視される風潮が起こると、世間には末法思想が広まりました。そんな社会状況を背景に武士や庶民も現世の不安や苦しみから逃れるため、神仏にすがろうとしたのです。

 そんな時勢にあって、積極的に武士や庶民の要求に応え、彼らを救おうと6人の僧侶とその宗派がそれぞれ誕生しました。法然の浄土宗、親鸞浄土真宗栄西臨済宗道元曹洞宗日蓮日蓮宗、そして一遍の時宗です。これらの新しい宗派を鎌倉新仏教といいます。

 法然は「南無阿弥陀仏」を唱えて仏の救いを受ける専修念仏を広め、浄土宗を開きました。この教えは瞬く間に広がり、悪人でさえも往生できると説いた親鸞浄土真宗踊念仏で救いを得る一遍の時宗などに派生しました。

 一方、中国で学んだ栄西坐禅によって悟りを開こうとする禅宗を本格的に日本に導入しました。栄西臨済宗質実剛健な武士に支持され、幕府の保護を受けて広まっていきました。一方、道元曹洞宗は地方武士に支持されました。

 そして、法華経を信じ、「南無妙法蓮華経」という題目を唱えれば、個人はもちろん、国家も救うことが出来ると説いた日蓮日蓮宗を開きました。

 このように日本の仏教は鎌倉時代に新しい宗派が次々と生まれました。これに対抗して腐敗と衰退が著しかった旧仏教(南都六宗)の中からも、復興と改革をはかる動きがありました。その代表として法相宗貞慶華厳宗明恵律宗俊仍(しゅんじょう)叡尊(えいぞん)忍性(にんしょう)の5人が挙げられます。彼らは、厳しい戒律を守ることの重要性を説き、それぞれの宗派を再興し、律宗のように社会事業にも力を入れた宗派もありました。

 先述通り、平安末期(院政期)の旧仏教界は腐敗と衰退が著しく、僧侶たちは戒律を全く守らなくなってしまいました。奈良時代に唐の鑑真が来日して以来、戒律は僧侶が守るべき掟として広まっていきました。しかし、この頃の僧侶たちは、多くの宗派を学ぶ者はいても、戒律を知っている者はおらず、ましてやそれを受けて守っている者もいませんでした。

 こうした戒律や修行を軽視する時代の風潮が、結果として南都焼討ちなどを招いてしまった。これに危機感を感じた僧侶たちがそれぞれの宗派の復興と改革に奔走したのです。

 法然栄西比叡山で修行をしている頃、藤原信西の孫の貞慶は11歳の頃に興福寺で出家し、法相宗の僧侶となりました。貞慶は、新仏教に対抗するために、旧仏教の改革をいち早く提唱した南都仏教復興の第一人者です。貞慶は笠置寺三十塔を建立して寺院を整備し、海住山寺も建立しました。戒律を重んじる貞慶は専修念仏を唱える法然の浄土宗を批判し、停止を求めました。

 貞慶が笠置寺を整備している頃、京都高雄神護寺で出家した明恵密教華厳宗を学びました。その後、明恵後鳥羽上皇から栂尾を下賜され、高山寺を開きました。明恵は禅定を好み、高山寺の裏山に入って木の空洞や岩穴などで一日中修行をしたといいます。明恵は、ただ悟りを得られればよいと考えて戒律や厳しい修行を軽視する時代の風潮を嘆き、貞慶らとともに旧仏教の改革運動を行いました。

 戒律復興や厳しい修行に打ち込んだ明恵は、主著『催邪輪』の中で、法然の専修念仏の教えは、人々の菩薩心(悟りを得ようとする心)を軽視し、極楽往生の条件としていないと批判しました。

 律宗では、18歳で出家した俊仍が、戒律の復興に奔走し、律宗を基本に、天台・真言・禅・浄土の四宗兼学の道場として泉涌寺を開山し、新仏教に対抗しました。

 17歳頃に醍醐寺で出家した叡尊は、もともとは密教を学ぶ真言宗の僧でした。しかし、戒律を守ることの重要性を悟って、律宗の再興を志し、奈良の西大寺律宗を復活させました。叡尊は最終的に真言宗律宗を統合した真言律宗を興し、病人や貧しい人たちを救うための慈善活動に力を尽くしました。もともと律宗には社会的弱者を文殊菩薩の化身だとする考えがあり、彼らへの供養が功徳に繋がるとして積極的に社会事業を行いました。

 大和の寺で出家した忍性は、東大寺で受戒した後に叡尊に惹かれて弟子入りし、叡尊のもとで再度受戒しました。忍性は、ハンセン病患者の救済施設として北山十八間土を創建し、他にも道路を開き、橋をかけるなどの土木事業も行いました。その後、北条氏の招きで鎌倉に入り、極楽寺を開き、関東に律宗を広めました。忍性は鎌倉幕府から厚い信頼を受け、和賀江島の入港税の管理や病人の治療・投薬などで活躍しました。以後、真言律宗は幕府の保護と援助を得て、急速に全国に広がっていきました。

 

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

参考文献

テーマ別だから理解が深まる 日本史   朝日新聞出版

図説  日本史通覧              帝国書院

日本の歴史2 鎌倉~安土桃山時代     ポプラ社