日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【曹洞宗】なぜ道元は只管打坐の禅を広めたのか【道元】

こんにちは。本宮 貴大です。

今回のテーマは「【曹洞宗】なぜ道元は只管打坐の禅を広めたのか【道元】」というお話です。 

 平安時代中期頃までの仏教は、朝廷・貴族・仏僧などの一部の階級のひとたちが学び、信仰するものでした。

 しかし、平安時代末期から鎌倉時代初期になると、庶民階級にも仏教が広く浸透するようになります。天変地異や飢饉が頻発し、保元の乱平治の乱、源平の争乱、承久の乱などの戦乱が相次いだため、庶民は現世の不安や苦しみから逃れるため、神仏にすがろうとした。

 そんな時勢にあって、積極的に庶民の要求に応じ、彼らを救おうと6人の僧侶とその宗派がそれぞれ誕生しました。法然の浄土宗、親鸞浄土真宗栄西臨済宗道元曹洞宗日蓮日蓮宗、そして一遍の時宗です。

 これらの新しい宗派を鎌倉新仏教といいます。しかし、難しい教えや、厳しい戒律を守ったりすることは、庶民には困難です。このため、鎌倉新仏教の共通点は、1つの教えを選び(選択)、誰でも実践できる簡単な行を行い(易行)、それに専念せよ(専修)、という点にあります。

 今回は、道元曹洞宗をご紹介します。道元の禅の特徴を示す言葉に「只管打坐」があります。これは他の一切の修行を排除して、ただひたすら座るという意味で、悟りを得ようとか、功徳を積もうといったはからいを捨て、坐禅することだけに専念することをいいます。「只管」とは「ひたすら」という意味です。

しかし、ただ座っているだけで本当に悟りを得られるのでしょうか。

 ということで今回は、道元の生涯と教えを見ていきながら、なぜ道元は只管打坐を説いたのかについて探っていこうと思います。また、同じ禅宗栄西臨済宗との違いにも注目しながら見ていくと、より理解が深まると思います。

道元は、修行と悟りは同じことだとする「修証一等」のもと、只管打坐を説きました。道元は師の天童如浄からの教えを守り、出家第一主義を貫き、権力者とのつながりを断ち、全ての人達を救う立場で布教し、地方で発展していきました。道元はひたすら坐禅をする姿は、自己の中の物欲や権力欲などの執着やこだわりの一切を捨て去っている姿であり、これを心身脱落として悟りの境地としました。

 道元は1200年に内大臣の源道通と太政大臣の藤原基房の娘の間に生まれたとされています。そんな高貴な家系に生まれた道元でしたが、3歳のときに父を亡くし、8歳のときに母も亡くすという悲しい体験をし、世の無常さを強く感じた道元は、仏の道へと導かれました。

 道元は13歳のときに比叡山にのぼり、出家して天台宗を学びました。比叡山で修行をするうち道元は「天台宗では人は生まれながらに仏であるというが、それならば、なぜ人は厳しい修行をしなければならないのか」という疑問にぶつかった。しかし、そんな道元の問いに対し、比叡山では誰も答えることが出来ませんでした。

 これに失望した道元は、比叡山を降り、栄西の開いた建仁寺臨済宗の禅を学びました。

 しかし、そこでも道元の求めていた答えは見つからず、道元は24歳のときに、ついに宋に渡りました。

 無事に宋にたどり着いた道元でしたが、そこでも自分の答えを見つけることが出来ずにいました。

 そして、渡宋してから4年目のある日、曹洞宗という禅宗の存在を知った道元は、浙江省(せっこうしょう)の天童山景徳寺の住職である天童如浄(てんどうにょじょう)のもとを訪ねました。如浄は、曹洞宗の流れを汲む禅僧で、道元は如浄のもとで曹洞宗の禅を学ぶことにしました。

 如浄禅師の修行は大変厳しいものでした。坐禅の修行中に、眠っているような者がいたら、履いていた履(くつ)でうちすえ、罵声を浴びせかけました。それでも修行僧たちは、打たれることを喜んでいました。

 そんな如浄の道場で道元は悟りの境地に至ったといいます。

 1225年のある夏の日の早朝の坐禅中に、やはり居眠りをする者がいました。如浄は一喝してその僧を起こし、「心身を脱落させるため坐禅をしているのに、坐禅中に居眠りをするとは何ごとか!」と叱責したそうです。

 これを横で聞いていた道元は、如浄の言葉に衝撃を受け、悟りを開いたといいます。道元はさっそく如浄の部屋に行き、「心身脱落の境地に至った」と言うと、如浄も道元が悟ったことを認めたといいます。この心身脱落とは、自分の中の一切の執着やこだわりを捨て去った境地のことを言います。(これについては後述します。)

 如浄禅師の教えをしっかりと受け継いだ道元は、1227年、日本に帰国後、山城国深草京都市伏見市)に寺を開き、坐禅の伝道を宣言し、弟子たちにひたすら坐禅にうちこませる厳しい修行をさせました。この年を曹洞宗の開宗年としています。道元が27歳のときでした。

 道元は、鎌倉新仏教の僧侶のなかではっきりと末法思想を否定した人物でもありました。

 法然親鸞は、末法の世では、生まれながらに欲望にまみれた罪深き人間(悪人)は自力で往生することは不可能であるとしました。そのため、阿弥陀仏の力によって悟りに至る必要があるとし、その手段として、念仏による他力本願(絶対他力仏道の中心に置きました。

 これに対し、道元末法思想を否定し、人は生まれながらにして仏になれる素質を備えており、自力で往生することは可能であるとし、その手段として禅による自力修行仏道の中心に置きました。

 では、道元のいう自力修行とは何なのでしょうか。それが只管打坐です。これは他の一切の修行を排除して、ひたすら坐禅の修行の打ちこむことを言います。

 ただ座っているだけで悟りを得ることが出来るのでしょうか。道元は、坐禅などの修行に専念している姿こそが悟りの体現なのだとしました。これを修証一等といいます。「修」は修行、「証」は悟りのことで、「一等」とはそれらは同じものだということです。

 臨済宗栄西の場合、坐禅の修行は悟りという目的のために行われる手段でした。しかし、道元坐禅を悟りの手段とは考えず、悟りの姿そのものだとみなしたのです。

 

 しかし、ただ坐禅をしているだけで良いとされる曹洞宗の教えも、戒律や様々な修行を行う比叡山などの旧仏教界から非難されることとなりました。

 それでも道元は、度重なる迫害を受けながらも、禅の布教を続け、多くの信者を獲得していきました。

 やがて、道元は5代執権・北条時頼の招きを受けるも、それを断りました。道元は、如上からの出家第一主義に従い、政治権力者との一切の結びつきを断ったのです。栄西臨済宗は、朝廷や幕府に近づき、その保護のもとで教えを広め、主に中央で発展していきました。これに対し、道元曹洞宗は、人々の悩みを救うという立場から権力者には近づかず、北陸地方をはじめ地方で発展していきました。

 道元は権力者と距離を置くために、京都を棄て、北陸に下り、1244年、越前国福井県北東部)に修行を行う道場として永平寺を開きました。

 しかし、道元を諦めきれない北条時頼が、越前の土地の寄進状を弟子の玄明に託したとき、それを知った道元は玄明を破門にし、玄明の坐禅版をはぎ取って、土に埋めたとされています。道元は如浄禅師の教えを厳しく守ったのです。

 

 さて、道元いう悟りの境地である心身脱落とはどのような意味なのでしょうか。道元は主著『正法眼蔵』の中で「仏道を習うということは、本当の自己を知ることだ。自己を知るということは、自己を忘れることだ。」と述べています。

 これは、本当の自己を知るということは、自己の中の物欲や権力欲などの執着やこだわりの一切を捨て去ることだということです。そうすれば、自己に備わっていた仏性(仏の素質)が実現し、山や川、草木といったまわりの世界と一体となって、世界の方から自己の存在が根拠づけられているような境地に達することが出来る。すなわち、悟りを得たということです。道元は、ひたすら坐禅にうちこむ姿は、そのままこの悟りの姿の体現なのだとしました。

 

つづく。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

参考文献

日本の歴史1 旧石器~平安時代         ポプラ社

眠れなくなるほど面白い  仏教  渋谷甲博=著 日本文芸社

聞くだけ  倫理   三平えり子=著     Gakken

もう一度読む山川日本史       五味文彦=著 山川出版社

早わかり 日本史   河合敦=著   日本実業出版社