日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【太閤検地】石高制をわかりやすく【豊臣秀吉】

 こんにちは。本宮貴大です。

 この度は記事を閲覧してくださり、本当にありがとうございます。

 今回のテーマは「【太閤検地】石高制をわかりやすく【豊臣秀吉】」というお話です。

 今回の記事の前半は、太閤検地によって確立された石高(こくだか)制についてわかりやすく解説し、後半記事では、それによって農民達にはどのような権利と義務が生じたのかを見ていきたいと思います。

 太閤検地とは、刀狩令と並び、豊臣秀吉の代表的な政策の1つです。秀吉はこれらの政策によって織田信長が推し進めていた兵農分離を完成させることができました。

 今回は石高(こくだか)について解説していきますが、まず、米の単位には石(ごく)・斗(と)・升(しょう)・合(ごう)とあります。(1石=10斗=100升=1000合となります。)仮に成人1人が1日3合の米を食べるとすると、その人が1年間に消費する米の量はだいたい1石ということになります。これを念頭に置いてください。

 現代では、土地の価値をお金で表していますが、当時はこのように土地の価値を米の収穫高で表していました。それが石高です。

 では、その石高はどのようにして測定されたのでしょうか。検地とは、文字通り土地を検査することですが、豊臣秀吉太閤検地によって確立した石高制をストーリーも交えて解説していきます。

太閤検地では土地の面積表示や枡の容量(度量衡)も統一され、村ごとに田畑・水田・屋敷地の面積と等級を調査して石高を定めました。石高とは、面積に等級を乗じた経済単位なのです。

 

 まず、水田の面積の求め方を解説します。

 現代でも1坪とか1畳などの面積表示が定められてように、当時も土地の面積表示として町(ちょう)・段(たん)・畝(す)・歩(ぶ)が定められていました。太閤検地では6尺3寸四方(191㎝×191㎝)を1歩とし、1歩が30集まると1畝、1畝が10集まると1段、1段が10集まると1町としました。それを検地竿という‘モノサシ‘を全国共通のものとして、水田の面積を測定しました。なお、この面積には屋敷地などの米の生産力のない土地も面積として加算されました。

 

 次に、その水田からどのくらいの米が収穫出来るのかを測定する必要があります。例えば、同じ面積の水田でも豊作の水田もあれば、不作の水田もあります。つまり、その水田の等級を調べるのです。

 測定には枡(ます)という‘モノサシ(度量衡)‘を使いますが、太閤検地では、京枡(きょうます)を全国共通の‘モノサシ(度量衡)‘として「1段当たりどれくらいの米が獲れるのか」を測定しました。

 その測定結果から水田を上田・中田・下田・下々田などと等級をつけます。例えば上田は1段当たり1石5斗以上、中田は1段当たり1石3斗以上というように、米の量によってその水田の生産力を表しました。この1段当たりの米の生産力を「石盛(こくもり)」といいます。

 この石盛に水田の面積を乗じた数字を石高といいます。したがって、石高は以下の計算式で表すことが出来ます。

 石高=水田の面積×1段当たりの米の収穫高(石盛)

 これではじめて水田の価値が表されたのです。

 

 天下統一を果たした豊臣秀吉は、豊臣政権の政務を担当する五奉行の一人・石田三成に命じて全国の水田の検地を行わせました。三成は、数人の検地奉行とともに全国の田畑を訪れ、全国共通の‘モノサシ‘を使って石高を測定しました。これを太閤検地といいます。

(太閤・・秀吉は1585年、朝廷から関白に命じられました。太閤とは前に関白であった人の尊称です。)

 

「おい!聞いたか?今度、太閤殿が新しい基準で全国の田畑を測定を行うらしいぞ。」

「おお、それ聞いた。田畑の生産力を石高ってやつで表すんだろう?日本全国同じ規格で行うらしいな。」

「土地調査も徹底しているから隠し田も見つかってしまうよ。どうしよう。」

 

 農民のAさんは、水田aを持っていました。石田三成率いる検地奉行はAさんの水田aを検地竿で囲み、面積を測定しました。測定の結果、Aさんの水田aと屋敷地など面積は合計で600歩となりました。

 

 次に三成は京枡を使って、水田の等級を調べました。

「うぅぅ~ん。1段当たり1石5斗。等級は上田。中々上等な水田だ。」

Aさんの水田aは、上田と評価されました。

 

水田aの面積600歩は、2段になるので、以下の計算式になります。

水田aの石高=水田aの面積×水田aの1段当たりの米の収穫高(石盛)

すなわち、水田aの石高=2段×1石5斗=3石となります。

Aさんの水田aは3石となりました。

太閤検地の結果、農民には水田の耕作権と所有権が保障される一方、持ち分の石高に応じた年貢の納入が義務付けられました太閤検地とは、豊臣秀吉の天下統一を象徴する政策で、中世の荘園制が完全に崩壊し、近世の石高制が確立。この石高制は江戸時代にも継承されていきます。

 

 

 太閤検地によって農民には権利と義務が生じました。

 太閤検地では、実際に耕作している農民個人の水田の所有権と耕作権が認められました。その権利はすべて検地帳に記され、農民は水田の所有が主張出来るようになり、耕作にも専念出来るようになりました。

 また、検地帳には測定された石高も記されており、その石高に応じて年貢の納入義務が農民個人に課せられるようになりました。

 このような太閤検地によって発生した農民の権利と義務を一地一作人の制といいます。

 太閤検地によって農民は完全に土地に縛られるようになり、さらに刀狩令によって農民が刀を持つ権利が失われ、農民の身分が固定化されました。このように豊臣政権の法令発布によって兵農分離、つまり主人を持つ武士(兵)と、主人を持たずに耕作に専念する農民(百姓)というそれぞれの身分の分離が進んでいきました。

 

 太閤検地によって中世の荘園制は完全に崩壊しました。荘園制のもとでは1つの土地に領主や領家など年貢を受け取る権利が何人も重なり合っており、農民は二重年貢などに苦しむことになりました。こうした複雑で重層的な土地支配を完全に取っ払い、1つの土地は1人の領主が持つ一地一領主制となりました。さらに検地帳に記された耕作者も一地一作人の原則により、ただ一人の領主にのみ年貢を納めることが取り決められました。時代が中世から近世へと移行する大きなきっかけの政策となりました。

 

 こうした石高制は江戸時代にも継承されていきます。江戸時代になると、よく「100万石の大名」などと出てきます。これは大名の格式を表す指標ですが、「100万石」とは、その大名が持つ領地から実際に100万石の米が収穫出来るという意味ではありません。

石高とは検地帳という書類上の収穫高を表す経済単位であり、田・畑・水田のほかに生産力のない屋敷地も検地の対象となり、面積に加算されました。

 

以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

 

参考文献

アナウンサーが読む 詳説山川日本史    笹山晴生=著    山川出版社

日本史論述問題集             宇津木大平 他=著   山川出版社