日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【どう違う?】初期荘園と寄進地系荘園

こんにちは。本宮 貴大です。

今回のテーマは「【どう違う?】初期荘園と寄進地系荘園」というお話です。

 律令制度では土地の私有は認めませんでした。すべての土地をいったん国家のものとして、国民の数に応じて口分田として民に再分配をしたのです。

 しかし、これがうまくいかなくなると、743年に墾田永年私財法が発布されて、新しく開墾された土地の永久私有が認められました。

 しかし、実際には資金力のある貴族や大寺社が中心となって付近の逃亡農民などを作人や下人として使い、開墾をすすめ、私有地を増やしていきました。こうして成立した私有地を初期荘園といいます。しかし、この初期荘園は多くが税を納めなければならない輸祖田(ゆそでん)でした。

 しかし、貴族や寺社は次第に様々な理由をつけて不輸(免税)の特権を得る者が増え、税を免れる田地が各地に続出しました。

 これにより、朝廷の税収が減るだけでなく、農民に分配する口分田の土地も不足していき、律令体制の土地制度はにわかに乱れていきました。

 私有地である荘園が増えてくると、国が口分田として民に支給する公有地が不足するため、班田収授が行えなくなり、公地公民制はもとより、律令制度そのものが崩れていきました。民もモラルハザードを起こし、男子が生まれても女子として報告して、課税を免れようとした。

 9世紀後半の頃には、口分田そのものが民に配られなくなり、もはや律令制度は機能しなくなった。

 こうした状況の中、10世紀に入ると醍醐天皇は荘園整理令(延喜の荘園整理令)を出し、脱税を許さず、私的な土地支配を許可しないとして全国の荘園の実体を調査し、違法な荘園を制限しました。しかし、大きな効果はなく、結局902年が最後の班田収授が行われた年となってしまいました。

 そこで、大規模な税制改革が行われました。人間を単位に税を取るのではなく、土地に対して直接課税することにしました。朝廷は初期荘園を含む全ての土地を回収し、田地を「」と呼ばれる徴税単位に編成し直し、「田堵」と呼ばれる有力農民たちに配布し、その田地の管理と納税を義務付けました。このため、荘園は縮小し、これによって初期荘園は10世紀までに完全に衰退し、荘園を保持することができるようになったのは、皇族や摂関家、中央の貴族や大寺社などの一部の人達だけとなりました。

 

 しかし、このときの朝廷の税収はますます減っており、その統治力は地方にまで及ぼすことが出来ず、地方の情勢を把握することが出来ずにいました。

 そこで朝廷は地方の行政を国司受領)に任せるようにしました。その代わりに一定額の税の納入を国司に請け負わせることで、税収の安定化を図ったのです。これにより、国司の最上席者は徴税請負人としての性格を強めて受領と呼ばれるようになりました。

 こうして権限を与えられた国司たちは朝廷のコントロールの利かない状態で、は課税率まで動かせるようになり、自らの私腹を肥やすために、悪の限りを尽くします。

 一方、田堵の中にも、多くの作人や下人を抱え、大規模な土地経営に成功した地方の有力者(開発領主)が現れました。

 受領は、この開発領主に税を払わせようとしました。しかし、受領からの課税は大変重いもので、土地を取り上げたりして富をむさぼる悪質な受領も現れました。

 そこで開発領主たちの中には国司から厳しい税から逃れるために、開墾して広げた私有地を保護してもらうために中央の貴族や大寺社に土地を寄進しました。これによって土地の名義を中央貴族や大寺社として納税を逃れるようになったのです。

 これによって開発領主たちは、重税や土地を取り上げようとする国司とせめぎ合い、土地を中央貴族に寄進することで、その虎の威を借りることで国司を牽制しました。こうして成立した荘園を寄進地系荘園といいます。

 荘園の寄進を受けた中央の有力貴族や大寺社は、名目上の所有者として荘園領主(領家職)となり、土地を寄進した開発領主は、領家から荘官に任じられて「地頭職」や「公文職」、「預所職」などの地位を保障されて、土地の管理や年貢の取り立てにあたり、領主に年貢を納めるとともに、荘園の実権を握りました。

 やがて、領家は寄進された荘園をさらに上の貴族や皇族に寄進して上級領主となってもらった。この上級領主を本家といいます。特に摂関家には多くの土地が寄進されました。摂関家国司などの役人の任免権もあずかっていたため、中央貴族の中には良い地位を求めて、藤原氏に取り入ろうとする者が多かった。

 藤原氏はますます富み栄え、摂関家藤原道長は「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」と歌い、道長は自らを「欠けたることのない満月」と豪語しました。勝手に土地が転がり込んでくるのだから、道長としては笑いが止まらなかったでしょう。藤原氏の華やかな生活は領家から寄進された荘園の収入によって支えられていました。

 11世紀の前半には、領家や本家の権威を背景にした開発領主の中に政府や国司から税を免除される不輸の特権を得る者も増えていきました。やがて、不輸の範囲や対象をめぐって国司と開発領主は対立をはじめました。すると開発領主の中には、領家や本家の権威を盾とし、国司の使者である遣田使を荘園に立ち入らせない不入の特権を得る者が現れた。これによって国司と開発領主の対立はさらに激化していきました。

 11世紀の中頃には、寄進地系荘園はさらに拡大し、各地にみられるようになりました。

 

以上。

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

参考文献

教科書よりやさしい日本史  石川晶康=著   旺文社

聴くだけ 日本史 古代~近世   東京大学受験日本史研究会  Gakken

テーマ別だから理解が深まる  日本史  山岸良二=監修 朝日新聞出版

聞くだけで一気にわかる 日本史  馬屋原吉博=著 アスコム