日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【九州説VS畿内説】邪馬台国論争をわかりやすく

こんにちは。本宮貴大です。
今回のテーマは「【九州説VS畿内説】邪馬台国論争をわかりやすく」というお話です。

邪馬台国論争についてです。皆さんは、邪馬台国畿内と九州、どちらにあったと思いますか。歴史論争の中で、これほど長い間、激しく議論されながら、いっこうに決着がついていません。
この問題が長年解決しないのは、邪馬台国について言及した唯一の中国史書、『魏志倭人伝に責任があります。
つまり、中国大陸から邪馬台国に至る行程が非常にあいまいに記されているのです。
具体的には‘距離‘と‘方向‘です。
倭人伝に記された‘距離‘は畿内までの距離と一致します。しかし、方位が合わない。倭人伝には東ではなく、南と記されているため、‘方位‘は九州と一致します。


なぜ邪馬台国の所在地がそれほど重要なのでしょうか。
邪馬台国論争については、教科書等には以下のように書かれています。
近畿説をとれば、3世紀前半にはすでに近畿~九州北部に勢力が及ぶ巨大な政治政権があったことになり、後に成立するヤマト政権につながる。一方、九州説をとれば、邪馬台国は九州北部と中心とする比較的小規模な政治政権であり、ヤマト政権はそれとは別に東方で誕生した政治政権ということになる。
(アナウンサーが読む 聞く教科書 山川詳説日本史 山川出版より抜粋)

要するに、魏志倭人伝が書かれた当時に、近畿を中心とする政治政権が九州北部を中心とする政治政権を平定していたのか否か。ということです。
その答えは「まだ平定していない」です。

魏志倭人伝が書かれたのは、弥生時代から古墳(大和)時代に移ろうとしている頃のこと。
弥生時代の様相は、日本列島の各地には小さなクニグニが乱立し、連合したり戦争を行ったりと、クニ同士が徐々に統合されていった。それが古墳時代になるとヤマト政権という1つの巨大政治連合が誕生した。
九州説をとるならば、邪馬台国弥生時代に乱立したクニグニの1つであり、ヤマト政権との関係は不明ですが、弥生時代の様相とほぼ合致する。
つまり、この時代には少なくとも近畿を中心とする政治連合と九州北部を中心とする政治連合がどちらも存在し、それらを含めたクニグニが互いに対立し合っていたのではないか、と考えられます。
やがて4世紀半ばに九州の政治連合は、畿内の政治連合に統合され、ヤマト政権という巨大政権が誕生した。

一方、畿内説をとるならば、邪馬台国はヤマト政権へと続き、古墳時代の初頭にあたることになります。つまり、邪馬台国こそが日本国のはじまりであり、統一国家がそこにはあったということが挙げられます。

このように、邪馬台国がどこにあったかによって、日本古代史象が大きく違うことになってしまいます。

しかし、伊都国や奴国など、ほぼ場所が確定しているクニグニが九州北部に存在しているところをみると、弥生時代の様相を伺わせます。
そうなると、やはり九州説が有利であると考えます。
確かに、畿内説は、発掘においては大きな成果を上げており、3世紀の後半には、畿内の地に前方後円墳が造営されはじめます。畿内の政治連合はあくまで地方政権当時の遺跡に過ぎず、日本国をすべて統一するには至っていなかったと解釈することも出来ます。

結局、邪馬台国畿内と九州のどちらにあり、あの卑弥呼がどちらにいたのかを断定することも出来ません。
しかし、時代背景と『魏志倭人伝から確かに言えることは、この時代はヤマト政権のような統一政権が誕生しておらず、まだ地方政権が残っていた時代であり、もしかすると、その中でも特に畿内の政治連合と九州の政治連合がその勢力を強めていたのかもしれません。


参考文献
朝日あとなの学びなおし!考古学が解き明かす 古代史 古庄浩明=著 朝日人文出版