日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【文久の改革】公武合体論から開国近代化に目覚めた薩摩【島津久光】

こんにちは。本宮貴大です。

今回のテーマは「【文久の改革】公武合体論から開国近代化に目覚めた薩摩【島津久光】」というお話です。

 薩摩藩主の島津久光が幕政改革のために、公武合体運動を図ります。久光は京都と江戸に向かい、京都では倒幕にはやる尊王攘夷の過激派を一掃。(寺田屋事件)江戸では一橋慶喜松平慶永などを幕府の最高権力者に抜粋するという雄藩連合主導の幕府体制を創り上げたのでした。(文久の改革

ところが、その帰路、生麦事件を機に薩英戦争が勃発。惨敗した薩摩藩尊王攘夷のうち、攘夷は不可能だと悟り、開国近代化に路線変更するのでした・・・。

 それでは今回もストーリーを展開していきます。

 

 幕末の動乱期は、幕府を補佐し、開国路線を推進する佐幕開国派と、天皇中心の国家体制(尊王)を主張し、攘夷路線を推進する尊王攘夷の2つの政治思想の対立が起きていました。佐幕開国派には保守派の譜代大名や旗本が。尊王攘夷派には薩摩藩長州藩水戸藩、越前藩といった雄藩がそれぞれつき、互いに牽制し合う関係にありました。

 

 1862年、いよいよ本格的な幕政改革が始まります。そのキーパーソンは、薩摩藩主の島津久光という人物です。

 坂下門外の変により、老中・安藤信正が失脚し、幕府主導による公武合体運動が頓挫すると、久光は新たに公武合体を実現させようとします。自分が朝廷と幕府の間を周旋し、そのうえで自分の意見を幕政に反映させ、政治改革を行うことを考えていたのです。

 具体的には、安政の大獄以来、謹慎処分を受けている一橋慶喜水戸藩将軍後見職に、そして同じく松平慶永(越前藩主)政事総裁職に任命させるということです。 つまり、保守派の譜代大名主導の幕府を雄藩連合という改革派主導の幕府に転換するということです。

 

 1862年、久光は参勤交代という大義名分の元、藩兵1000人余りを率いて薩摩を出発。圧倒的な武力を背景に、朝廷と幕府を動かそうとしたのでした。

 

 この久光の上洛に、全国の尊王攘夷派の志士達は、湧きたった。

 彼らは雄藩である薩摩が遂に倒幕のために立ちあがったものと思い込み、これに呼応して彼らも挙兵したのでした。

 久光一行の上洛に合わせて、真木和泉(まき いずみ)久坂玄瑞(くさか げんすい)などの尊攘派の志士達は京都に集結した。

 

 中でも真木和泉は初めて倒幕を主張した志士です。ペリー来航以来、全国の藩に尊王攘夷の志士が多数出現しましたが、いずれも幕府の悪政を正すといった程度の思想にとどまっており、幕府そのものを倒すことは考えていませんでした。

 その点、真木の倒幕論は徳川将軍家を単なる一大名の地位に落とし、国政は天皇が司るという過激な思想でした。このように尊王攘夷派の中でも倒幕路線を主張する尊攘派を過激派と言います。

 

 しかし、これらの志士の目論みとはうらはらに、久光には倒幕などという考えは全くなく、久光はあくまで幕府が存在することを前提に、自分も政治に参画したこという考えに過ぎませんでした。しかし、この思想の違いが後に大事件を起こしてしまうのでした。

 入京後、久光は加勢してきた尊王攘夷の志士達が過激な行動をとろうとしていることを知り、薩摩藩藩士達に同調してはならないと指令を出しました。

  この時、大久保利通という人物も上洛していましたが、一部の過激派の薩摩藩士は久光の命令を無視した。

 尊王攘夷と倒幕の実現にはやまる過激派は、挙兵準備のために伏見の船宿・寺田屋に集合しました。彼らの計画は、京都市中を放火し、京都を支配下におさめたうえで、薩摩藩兵を率いて一気に倒幕にもっていくというものでした。

 

 そんな突出する過激派に再三の使者を送って自重を命じるが、聞きいれるようすは全くなく、ついに久光は武力による鎮撫を決心し、数人の剣客を寺田屋に派遣しました。

 

 寺田屋では薩摩藩同士の凄惨な斬り合いが始まりました。寺田屋事件の勃発です。結果、久光側の剣客が勝利。これにより薩摩藩尊王攘夷の過激派は一掃され、以後、薩摩藩の藩論は公武合体に統一されたのでした。

 

 寺田屋事件の後、久光は朝廷から幕政改革の勅書を出させることに成功。その後、京都を出て、江戸に下ります。江戸ではいよいよ本命である一橋慶喜松平慶永の抜粋人事を幕府に認めさせることを目的としていました。久光の同士ともいうべき2人を幕府の最高権力者にすえることで、幕政における自分の発言力を増大させようとしたのです。

 1862年、久光一行を江戸城に迎えた幕府は、久光の圧力によって、幕閣の人事を決めることには難色を示すものの、結局押し切られてしまいます。そのくらい久世・安藤政権の崩壊後の幕府勢力は弱まっていたのでした。こうして伊井直弼以来、開国路線を推し進めていた佐幕開国派の勢力はここに潰えたのでした。(文久の改革

 

 改革に成功した久光一行は、江戸を出て、薩摩に向かって帰路しました。威風堂々と東海道を進み、行列が神奈川の生麦村を通りかかったとき、事件が起こりました。

 

 付近を乗馬で遊歩中だったイギリス人商人リチャードソンらが久光の行列を遮ってしまったのです。大名行列に遭遇した庶民は、馬を下りて行列が通過するまで頭を下げ続けるのが当時の慣習。

 リチャードソンらは日本に来たばかりで日本の事情をよく知らず、久光の大名行列を横切ろうとしてしまったのです。

  この無礼に対し、久光の家来は、抜刀。イギリス人商人リチャードソンに斬りかかりました。続いて数人の家来が他の仲間に斬りかかる。リチャードソンらは馬を反転させ、横浜のイギリス領事館に向かって必死で逃げました。しかし、リチャードソンだけは重傷で、途中で落馬してしまいました。リチャードソンは左わき腹を必死におさえるも、出血が止まらず、内臓が飛び出していました。

 久光の家来はリチャードソンに何度も斬りつけ、最後に「今、楽にしてやる」ととどめをさし、リチャードソンの遺体はズタズタに切り裂かれ、他の仲間は、なんとかイギリスの領事館に逃げ込んで助かりました。これら一連の事件を生麦事件と言います。

 

 事件を知ったイギリス側は大激怒。イギリスは、幕府に対して正式な謝罪と賠償金10万ポンドの支払いを要求した。さらに薩摩藩に対しては、犯人達の死刑と賠償金2万500ポンドのを要求した。とくに幕府に要求された賠償金は不当なほどの大金であり、幕府も頭を悩ませたが、結局幕府は要求どおり支払うことを決めた。

 

 ところで、当時の日本は現在の「日本国」という中央集権国家ではなく、各藩にそれぞれ藩主がおり、各藩それぞれが1つの国のように政治を行う地方分権制度でありました。

 したがって、本来ならば薩摩藩が勝手に犯した罪なのだから、賠償金は薩摩藩に払わせればいいのですが、それでは幕府の統制力が薩摩藩にまで及んでいないという印象をイギリスに与えかねない。イギリス側からすれば、幕府も薩摩藩も同じ「ジパング」という国なのです。なので、薩摩藩の罪の分まで幕府が代弁してこそ、幕府が日本の唯一の統治者であることを実証出来ると考えた幕府はやむなく賠償金の支払いに応じたのでした。

 

 一方、薩摩藩は最後まで支払いに応じず、1863年、鹿児島湾に来航したイギリス艦隊と戦闘を開始しました。薩英戦争の勃発です。

  薩摩藩の大砲の射程距離は短く、破壊力もない。しかも弾はボウリングの球のようなものが飛んでいくだけで当たっても爆発したりしない。

 武器の差は200年以上でした。鹿児島市街はイギリスに徹底的に破壊され、薩摩側は敵艦を一隻も沈めることが出来ませんでした。

 

薩摩は屈服しました。

 

 薩英戦争の和睦条件としてイギリスは、あらためて賠償金の支払いを要求。薩摩はこれを承諾。薩摩は幕府から借用して支払いました。

 しかし、借用とは名ばかりで返済するつもりなどありません。薩摩が支払わなければ幕府が困るだけだろうと足もとを見たのです。立場の弱い幕府は薩摩の行動にただ翻弄されるだけでした。

 

 同時に薩摩藩は目を覚ましました。実際にイギリスと戦ってみて、尊王攘夷のうちの攘夷は不可能であることを。開国近代化をしない限り、彼らには絶対に勝てないということを思い知らされたのでした。

 こうして薩摩は開国路線、言い換えるなら、「現実路線」に転換したのでした。

 

 ところで、なぜ久光一行は、行列を遮られた程度でイギリス人に、ここまで酷い仕打ちをしてしまったのでしょうか。実は、当時の日本人は以前から国内で欲望のまま、好き放題に振る舞う白人に対し、強い嫌悪感を抱いており、攘夷の感情をより一層強めていたのでした。

 日本は、日米修好通商条約において領事裁判権を認め、治外法権区域内での白人の犯罪行為を自国の法律で裁くことが出来なかったのです。(詳しくは以下の過去記事から。)

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 薩摩藩が攘夷を諦めたことに対し、同じく雄藩である長州藩は薩摩に対し、「裏切り者」、「腰ぬけ」と罵声を浴びせました。長州藩は攘夷派の中でもひときわ攘夷を強く主張しており、「我が国は神の国。悪魔の国である列強など日本刀で叩き切れば良い」という自国中心主義の熱狂的信者でした。(詳しくは以下の過去記事から。)

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 

 だから日本刀や旧式の青銅製の大砲では欧米列強に勝てない。という誰でもわかるはずのことが分からない。いや、分かろうとしない。

 長州藩も、ペリー来航の時、西洋の技術がいかに進んでいるか。また、アヘン戦争で清国が列強の支配に苦しんでいること。そして、国内で実際に列強と戦った薩摩藩の惨憺たる敗北を喫したことも知った。

 にも関わらず、長州藩は相変わらず日本刀と旧式の青銅器の大砲で欧米列強と戦う道を選んだのでした・・・。

つづく。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。