日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【旧石器時代1】日本列島はいつ、どのように誕生したのか

 こんにちは。本宮貴大です。
 この度は記事を閲覧していただき、本当にありがとうございます。

 日本列島とは、ユーラシアの東端にある弧状の列島ですが、今から約200万~1万2000年前、まだ日本列島の北方(北海道)と南方(九州)がユーラシア大陸とつながっており、日本海が大きな湖になっていました。
 この時代はいわゆる旧石器時代と呼ばれており、地質学的には更新世と呼ばれています。
 地質学的に言うと、1万2000年前を境にして、それ以前を更新世、それ以後を完新世と区分しています。

 更新世はさらに、「氷河時代」とも呼ばれており、氷期と、そのあいだの間氷期によって構成されている。
 氷期には寒冷な氷河が覆うため、地球は全体的に気温が低く、海水面も今より100m以上も低かったようです。
 日本列島の北と南が陸続きになっていたことで、北方からはマンモスゾウ、南方からはナウマンゾウなどの大型動物が渡ってきました。
マンモスゾウやナウマンゾウはもともとユーラシア大陸に生息しており、それらの化石が日本で見つかっているため、陸続きであった日本列島に渡ってきたと考えられております。

 そして、こうした大型動物たちを追い求めて、人類も日本列島に渡ってきたと考えられます。

 そして、更新世が終わり、完新世になると、氷期が去り、地球の気温も上昇し、約1万2000年前の縄文海進によって海水面の上昇が起こり、日本列島が形成されました。この完新世は、いわゆる新石器時代であり、日本では特に縄文時代と呼ばれています。

 日本列島の形成後、気温上昇によって生物の多様性が豊富となりました。特に植物の形成は著しく、東日本にはブナなどの落葉樹林が、西日本にはシイなどの照葉樹林が森を形成するに至りました。また、動物はそれまでの大型動物は姿を消したものの、イノシシやニホンジカなどの小型動物が増えてきました。

 

 では、今回のまとめですが、日本列島が形成されたのは、今から1万2000年前の更新世完新世のあいだ、つまり、旧石器時代縄文時代の間であると言われています。
そして、その1万2000年前に氷期が終わり、気温が上昇したことで、海面上昇(縄文海進)が起こり、現在の日本列島が形成されたのです。

 

次回も、旧石器時代を取り扱います。
タイトルは「【旧石器時代2】日本人はどこから来たのか」です。
お楽しみに。
以上。

参考文献
早わかり 日本史       河合敦=著 日本実業出版社
総図解 よくわかる 古代史 瀧音能之=著 新人物往来社