日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【江戸時代】朱子学に対立する学問 陽明学とは。【中江藤樹】

 

 

 今回は江戸時代にやり残した分野です。ご了承ください。

 こんにちは。本宮貴大です。

 今回のテーマは「【江戸時代】朱子学に対立する学問 陽明学とは。【中江藤樹】」というお話です。

 

 4代将軍・徳川家綱の時代から7代将軍・徳川家継の時代を文治政治と言います。(1651年~1716年)この時代は様々な学問が栄えた時代です。

 江戸時代を通じて奨励されていた学問は朱子学で、‘江戸幕府公認の学問‘として大きな勢力となりました。しかし、文治政治の治世、朱子学に疑問を持ち、朱子学に対立する学問が普及してきました。今回はその中の1つ、陽明学について述べていきたいと思います。

 

朱子学

陽明学

「理」と「気」を分離して考える 

「理」と「気」を一体として考える

理気二元論

心即理

外面的な礼儀を重視

内面的な良心を重視

格物致知

至良知

慎しみなさい

実行しなさい

大義名分を重視

知行合一を重視

「理」を学びなさい

「気」に従いなさい

国家公認の学問

民間のみに普及した学問

武士が守るべき教え

万人に共通する教え

 

 陽明学とは、朱子学同様、儒教の一派で中国の王陽明(おうようめい)が唱えたもので、朱子学に対立するカタチで日本でも普及しました。

 朱子学の、特に林羅山朱子学の基本概念は、「人は生まれがら不平等である」という上下定分の理を唱える思想です。

 まぁ当然ですが、このような考えは現代人には到底受け入れられません。

 おそらく、当時の人達の中にもこのような‘幕府公認の学問‘に疑問を持つ人がいたのでしょう。今回紹介する陽明学のように朱子学に対立する学問が芽生えたのがその良い証拠です。

 中江藤樹は、日本で陽明学を始めて体系化した学者です。他にも、江戸時代を代表する陽明学者といえば、熊沢番山、大塩平八郎吉田松陰などがあげられます。

 

 

  陽明学では、どうすれば人生を極めることが出来ると教えているのでしょうか。朱子学陽明学のそれぞれの違いを説明しながら、述べていきたいと思います。

 朱子学では理気二元論が唱えられており、理性的で規律ある心を表す「理」と、感情や欲望のような私利私欲を表す「気」の両者を完全に区別しています。

 「理」と「気」は分離されているので、礼儀作法のような社会の規範やルールという「理」を徹底的に学び続けることで、「気」が「理」に一致していき、仁徳ある人間になることが出来ると教えています。これを格物致知と呼びます。個人が修養するべき道徳的精進であるとしました。

  これに対して陽明学では、「心即理が唱えられています。「心即理」を直訳すると、「こころ、すなわち、ことわり」という意味になります。そう、陽明学では、「理」と「気」は一体と考えており、「理」は私達の心の中に既に備わっていると教えています。

 したがって、「理」を学ぶのではなく、「気」に従うことで仁徳ある人間になることが出来ると教えています。これを「至良知」と呼び、人間は生まれながらに良心をもっているという考えになります。

 

 朱子学陽明学の違いは、一言で説明すると、このような社会の規範やルールを「知らないから学ぶ」のか、「既に知っているから心に従う」のかといった違いです。

 

例えば、

「目上の人を敬うこと」

「責任感をもって仕事に取り組むこと」

「嘘をついたり、いじめたりしてはいけない」

 

 このような規範を私達は学ばなくても又は、教えられなくても良心として備わっていると説いたのが、陽明学なのです。

 

 陽明学「気」に従うというと、欲望に素直になるという意味になり、あまり良い印象は持たれないかもしれません。しかし、現代の心理学では、欲望に素直になった方が人生は上手くいくと説いています。

 例えば、「将来、医者になりたい」と考えるA君とB君がいたとしましょう。それぞれの動機を聞いた時、A君は、「人を助ける仕事に就いて、社会に貢献したいから」と言い、B君は「医者は高収入なので、カッコイイ車が買えるから」と言いました。

 どちらが医者になる夢を叶えられるでしょうか。この場合、B君の方が夢を叶える可能性が高いです。夢は理屈で叶えることは出来ません。本人の欲望という心の底から湧きがってきた感情だからこそ、夢を叶える大きな原動力となるのです。

 こう考えると、朱子学よりも陽明学の方がずっと近代的な考え方に近かったことが分かります。

 

 また、朱子学慎むことを重視しているのに対し、陽明学実行することを重視しています。

 

 朱子学においては、林羅山徳川家康の命によって、元来の朱子学を日本風にアレンジ。すなわち、徳川将軍家にとって都合の良い、民衆を支配・管理しやすいように創り変えました。つまり、「上下定分の理」を徹底的に教えたのです。

「人は生まれながらにして、不平等なのだ。なので、身分をわきまえた行動をしなさい。不平・不満は慎みさない」という教えです。

 

 陽明学では人間は生まれながら、良心を持っているという「至良知」教えていました。したがって、「自分が心の中で疑問に思ったことは、堂々と主張して良いのだよ」という行動を促す考えになっているのです。

 

 朱子学の中には「大義名分」という教えがあります。「大義名分」とは人としてまた、家臣として国家や君主に対して守るべき道理や節義のことです。または、ある行動のよりどころとなる正当な理由のことです。「大義」とは、大きな正義を意味し、「名分」とは身分に応じて守るべき本分を意味します。

 たとえば、いくら武士とはいえ、理由もなしに一方的に戦争をしかけるのは、世間の反感を買います。そこで、「国を守るため」という正義の理念を世間に示すことで出兵が可能になるのです。この正義の理念こそ「大義名分」です。

 

 これに対し、陽明学の教えの中には知行合一というものがあります。これは知識とは、行動が伴わなくてはその意味を成さない。という教えであり、疑問に思ったことを、ただ思うだけではダメで、行動に移してこそ、その疑問の価値が発揮されるのだということです。その行動には大義名分のような正当な理由はいらず、ただ疑問に思ったこと、正しいと思うことを堂々と行動に移して良いということです。

以上。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。