日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【松方財政】お金を焼き捨てた!?松方正義のデフレ政策とは【松方正義】

こんにちは。本宮貴大です。

今回のテーマは「【松方財政】お金を焼き捨てた!?松方正義のデフレ政策とは【松方正義】」というお話です。

 お金には、金(ゴールド)と交換出来る価値のあるお金と、金と交換出来ない価値のないお金があります。前者と兌換紙幣と呼び、後者を不換紙幣と呼びます。当時は、交換のことを兌換と呼んだため、兌換紙幣と呼ばれるようになりました。

 江戸時代には小判という金(ゴールド)を含んだお金が流通しており、小判そのものに価値がありました。また紙幣も、各藩が発行しており、いつでも必要に応じて金(ゴールド)と交換出来る兌換紙幣が流通していました。

 これに対して明治以降になると、政府紙幣国立銀行紙幣は金(ゴールド)と交換出来ない不換紙幣ばかりになるのでした・・・。

 

 1868(明治1)年に、太政官札という日本で初めての全国共通の紙幣が発行されました。1871(明治4)年の新貨条例によって円(えん)、銭(せん)、厘(りん)という単位に統一され、十新法も採用されました。

 1872(明治5)年には渋沢栄一を中心に国立銀行条例が発令され、百何十を超える国立銀行が設立されました。国立銀行国立銀行紙幣を大量に発行し、太政官札と同様に明治を通して流通しました。

 

 1870年代、日本の財政は大蔵卿・大隈重信によって行われてきました。大隈は積極財政を展開し、殖産興業のために膨大な量の不換紙幣を乱発しました。

 

 そして1877(明治10)の西南戦争では、実際のモノやサービスに対する需要が高まり、政府は膨大な戦費を捻出するために膨大な紙幣を発行しました。

 しかし、これらはすべて金銀と交換することの出来ない価値のない不換紙幣で、そのようなお札が溢れたことで、物価が上がるインフレーションが起きてしまいました。

 

 このインフレは政府の財政を圧迫しました。当時、政府財源の大半は地租でした。地租とは現金ですから、紙幣価値が下落したことで、政府の実収入は激しく目減りしてしまったのです。

 政府はこの状況を打開する必要性がありました。1881(明治14)年に大隈重信を追放したいわゆる明治14年の政変後、大蔵卿に就任した松方正義

 歳入を増やすにはどうしたら良いでしょうか。

 歳入を増やすには、収入を増やし、支出を抑えることです。

 松方は当初、地租を上げようと考えます。

「しかし、地租に手をつけると、農民達の一揆が起きる。」

 実は数年前に地租税率引き下げを求めて農民一揆が起こし、地租税率が3%から2.5%に引き下げたばかりでした。

 松方はタバコや酒などの嗜好品に税金をかけました。

 同時に、軍事費以外の政府費用を徹底的にカットし、大幅に支出を抑えたのです。

 実はこの頃の東アジア情勢は、朝鮮半島において日本が強引に不平等条約(日朝修好条規)を結んだことに対する反日運動が起きており、中国が朝鮮の内乱と日朝関係の悪化を警戒している状態であり、東アジアが緊張状態にありました。このような国際情勢で、軍事費を削減するのはあまりにリスクが大きいことだったのです。

 

 まもなく歳入は増えました。

 しかし、松方はこの後、驚くべき行動にでます。

「政府の役割は、物価を安定させること。物価安定なくして経済成長はありえない」

松方は、インフレーションを抑えるためにデフレーション政策に乗り出しました。しかし、そのやり方はかなり強引なやり方でした。

 

 松方は税金によって集めた不換紙幣をどんどん焼却していきました。市場に出回っていた太政官札や国立銀行紙幣は再び市場に出回らないようにし、市場に流通している不換紙幣を急速に減らしていきました。

 

 さて、市場のお金の数量が減ったので、お金の価値はどうなりますか。

 そうですね。お金の価値は上がります。松方の不換紙幣整理によって、紙幣の価値は大きく上昇しました。

 また、外国貿易においては輸出を奨励し、当時の日本の主力製品は生糸であり、世界でも人気商品で爆発的に売れました。この結果、日本には大量の金銀が支払われ、正貨として蓄積することが出来ました。現在の経済政策は、なかなかうまくいきませんが、当時の日本では成功したようです。

 

「古いお札はあらかた処分した。正貨も集まった。これからは、日本銀行だけが紙幣を発行する。」

 1882(明治15)年、中央機関として日本銀行が設立されました。松方は当初、ヨーロッパ諸国にならって金と交換出来る金本位制を理想としていました。しかし、実際に多く蓄積していたのは銀貨だっため、日本銀行は銀と交換することが出来る銀兌換紙幣を発行。その結果、紙幣の価値は急速に回復していきました。

 こうして松方は政府の財政を立ち直らせるだけでなく、日本における銀本位制をみごとに確立させたのでした。同時に日本は先進国と肩を並べる近代国家になることが出来ととも言えるでしょう。

 

 松方の政策は、副作用として深刻なデフレーションを招いてしまいました。出回っていた古い紙幣を焼却してしまったのですから当然ですよね。新しい日本銀行券も、銀の保有数以上に発行することは出来ません。

 

 経済は不況となり、火が消えたように冷え込んでしまいました。これを松方デフレと言います。農作物の値段が下落したため、それを売って生活していた農民達の収入は激減。その日の生活にも困る有様となった。

 政府の財政再建は、国民の犠牲の上に成り立っていたのです。

「これじゃぁ、地租も払えねぇよ。借金でもするしかねぇよな。」

 農民達は持っている土地を担保に高利貸しからお金を借りますが、そのバカ高い利子が雪だるま式に膨らみ、最終的に担保に入れていた土地を手放さなくてはなりませんでした。それまで自作農だった農民は、次々に小作農に転落。やがて口減らしのために娘を身売り同然で工場に働きに出さざるを得なくなったのである。この娘達の安価な労働力は日本の産業革命を支え、資本主義が徐々に確立していくのでした・・・。

motomiyatakahiro.hatenablog.com

 このように明治政府と日本の産業革命は、国民の犠牲の上に発展していったのです。しかし、これは、130年前の昔話ではありません。現代の日本はまさに明治時代への逆戻りが始まっていると言えるでしょう。

 消費税や住民税は上がる一方。

 増え続ける国債発行。

 年金の減額。

 企業は正社員ではなく、たくさんのアルバイトや派遣労働者を雇用。

 十数時間におよぶ長時間労働を強いるブラック企業の増加。

 

 時計の針が逆戻しされる非常事態が起こっています。

 以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

 

参考文献

日本のお金の歴史                草野正裕=著 ゆまに書房

教科書よりやさしい日本史            石川晶康=著 旺文社

もういちど読む山川日本近代史          鳴海靖=著  山川出版社

ニュースがよくわかる 教養としての日本近現代史 河合敦=著 祥伝社