日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【新貨条例】金本位制をわかりやすく

 こんにちは。本宮貴大です。

 今回のテーマは「【新貨条例】金本位制をわかりやすく」というお話です。

 明治時代になってお金はどのように変わったのでしょうか。明治政府の最重要課題は、欧米列強のような近代国家を樹立することでした。そのために政府は「文明開化」、「富国強兵」をスローガンに次々に近代化政策に取り組みました。

 今回は政府が取り組んだ近代化政策のうちの貨幣・金融制度の改革について見ていきましょう。江戸時代から明治時代に変わって「お金」はどのように変わったのでしょうか。そして、金本位制についてわかりやすく説明したいと思います。

明治政府は新貨条例を公布し、全国統一の通貨制度を確立しました。新貨条例では100円札は150グラムの金貨と交換出来るとしました。当時のお札は、必要に応じて、いつでも金貨と交換出来る価値のある「お金」だったのです。このように金貨と交換出来る紙幣のことを兌換紙幣とよび、金貨を紙幣発行の担保とする制度のことを金本位制と言います。

 

 明治時代の前代である江戸時代は完全な地方分権制度でした。地方分権とは、例えば、薩摩藩は「薩摩国」という1つの国であり、長州藩は「長州国」という1つの国のような自治権を持っていました。明治維新とは一言でいうと、これらの国を全て統括し、日本という1つの国を創ったということになります。

 これは通貨においても同じでした。江戸時代までは、薩摩藩には藩独自の「藩札」とよばれるものがあり、長州藩には藩独自の藩札がありました。したがって、 鹿児島県から山口県に旅行に行く場合は、現在の海外旅行と同じように薩摩藩札を長州藩札に替える必要があります。その際も、現在の円をドルに交換するときと同じように為替相場にあたる金相場というものがあり、それに則って、紙幣を交換していました。

 つまり、中央政権である江戸幕府は、全国の「お金」をコントロールする権限を持っていなかったのです。貨幣改鋳などの命令することはあっても、紙幣発行をするのは、あくまでそれぞれの藩であり、お金や経済をコントロールする権限は、すべて諸藩が持っていたのです。

 

 ところが、明治維新によって大きな転換点を迎えます。各藩ごとに紙幣が違っては日本国内の経済だけでなく、外国との貿易の支払いも著しく阻害されます。

 中央集権国家の確立し、経済の活性化を目指す明治政府は、1868(明治1)年、太政官とよばれる日本で最初の全国で通用する紙幣を発行しました。

 さらに、1871年、新貨条例が発令され、通貨は円(えん)、銭(ぜん)、厘(りん)という単位に統一され、江戸時代の1両を1円、1円は100銭、1銭は10厘というふうに10新法が採用されました。

 新貨条例によって発行された100円札は、金貨150グラムと交換出来るとしました。このように紙幣をいつでも必要に応じて、金貨と交換することが出来る制度のことを金本位制と言います。

「え?お金って金(ゴールド)と交換できるの?」

 現在は出来ません。現在の紙幣は金(ゴールド)を担保に発行していないのです。

  しかし、昔は違いました。

 「お金」という文字に注目して頂きたいのですが、お金とは、もともとは金(きん)、ゴールドだったのです。ところが、金塊(きんかい)は重いし、持ち運びには不便なので、金匠に預け、代わりに紙で出来た「預かり証」というものを発行してもらいました。この「預かり証」がお札の原型です。そして「預かり証」をお金としてモノやサービスと交換(取引)していたのです。

 なので、その「預かり証」を金匠のもとへ持って行き、「金に換えてください」と言えば、いつでも金に換えてもらうことが出来たのです。

したがって、明治政府が保有する金量によって発行出来る「お札」の量は制限されていました。

 

 このように金貨と交換出来る紙幣のことを兌換(だかん)紙幣と言います。当時は交換を「兌換」と呼んだので、交換紙幣ではなく、兌換紙幣と呼ばれています。また、交換される金貨のことを「正貨」と呼んでいました。

 もっとも、中国をはじめアジアの国々は銀貨を貨幣の中心とする銀本位制でしたから、アジア諸国との貿易において支払いには銀が使われました。したがって、実際には金本位制というよりは金銀複本位制でした。

 このように紙幣とは金貨と交換出来る「価値をもったお金」だったのです。

 

 一方で、金を担保としていないお金も存在します。これを不換紙幣と言います。不換紙幣とは文字通り、金と交換することが出来ない紙幣のことで、価値のないお金のことです。

 

 なぜ、このような不換紙幣が出回るようになったのでしょうか。

 実は先程の金塊を預ける金匠が、あることに気付いてしまったのです。

「あれ?預けてある金塊を取りに来る人が少ないぞ。これ、預かり証をもっと発行すれば、大儲け出来るんじゃないか?」

 と悪知恵が働いてしまったのです。金匠は預かっている金塊以上の預かり証を発行し、自分達でモノやサービスを買ったり、人を雇ったりしました。つまり、ボロ儲けしたということです。

 明治政府はこれに目をつけ、紙幣発行の権限を独占したのです。

 徳川将軍家から政権を引き継いだ明治新政府は、発足当初から財政難で、近代国家樹立どころの話ではなかったのです。とにかく財政資金を調達しなければなりません。そこで、膨大な量の太政官札を発行し、一時的に財政支出に充てることにしたのです。

 しかし、これらは全て不換紙幣であり、金塊を担保としない価値のないお金だったのです。

 単なる昔話だと思ったら大間違いです。近年の経済政策であるアベノミクスや黒田バズーカと本質的には全く同じことです。

 

 しかし、まもなく困ったことが起きました。物の生産はそんなに急には増えないのにお金ばかりどんどん出回るので、深刻なインフレーションを招いてしまいました。政府はその対応に迫られるのでした・・・。

つづく

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。

 

参考文献

日本のお金の歴史【明治時代~現代】       斎藤孝=著  東京堂出版

もういちど読む山川日本近代史          鳴海靖=著  山川出版社

教科書よりやさしい日本史            石川昌康=著 旺文社