日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【池田屋事件】新撰組はなぜ有名になったのか【近藤勇】

 こんにちは。本宮貴大です。

 今回のテーマは「【池田屋事件新撰組はなぜ有名になったのか【近藤勇】」というお話です。

 

 薩摩藩主である島津久光文久の改革によって、伊井直弼以来、幕府が推し進めた佐幕開国派は完全に潰え、幕府は尊王攘夷派が主導権を握るようになりました。

 ところが、その尊王攘夷派もやがて2つの勢力に分かれるようになってしまいました。

 1つは薩摩藩のようなあくまで幕府の組織体制を維持したまま、自分達の意向に沿う人物を登用する尊王攘夷公武合体派(穏健派)。

 もう1つは、長州藩のような幕府そのものを倒し、全く新しい国家体制を築こうとする尊王攘夷の過激派です。

  やがて公武合体推し進める幕府・薩摩と、討幕を推し進める長州・朝廷という対立構造が激化してくるようになります。

 京都では尊王攘夷の過激派である長州藩が勢力を伸ばし、三条実美ら過激派の公卿と手を組み、朝廷内を牛耳っていました。

 京都の町では過激派の志士達が、自分達と主義主張が異なる人物や外国人、そして幕府側の人物に対し、「天誅(てんちゅう)」と呼ばれる「人斬り」を始めました。

天誅・・天に代わって誅罰を加えることを意味するいわゆるテロ行為。)

  このような朝廷工作と、テロ行為によって、京都の治安は瞬く間に悪化してしまいました。

 幕府は京都の治安回復のため、京都守護職という役職を新設し、親藩である会津藩がその職を引き受けました。さらに新撰組という「特別警察隊」も誕生しました。

 

 さらに公武合体派の皇族・中川宮の暗躍によって、薩摩藩会津藩と手を組み、1863年8月18日、朝廷内を牛耳っていた長州藩と過激派の公卿達を一掃することに成功しました。(八月十八日の政変

 

 京都から追い出された過激派の藩士達は、巻き返しの機をうかがっているのでした。

 その頃、京都の町は会津藩兵と新撰組が巡回し、治安維持に奔走していました。

 そんな中、こんなタレコミが新撰組の浪士達の耳に入ってきました。

「幕府に不満を持つ長州藩の過激派が京都の町に集まってきている。」

新撰組の局長・近藤勇は警戒を強めます。

そんな中、新撰組は京都のある商人が過激派の志士を家にかくまっているとの噂を聞きます。新撰組はすぐに商人の家を捜索します。そこには志士はおらず、代わりに大量の鉄砲や弾薬が隠されていました。新撰組はこれらを押収。そして商人も捕縛します。

 

新撰組は捕縛した商人に尋問します。すると商人は過激派の志士達の陰謀を話し始めました。

 

その陰謀とは、以下のようなものでした。

「強風の夜を選んで、京都御所の風上に火を放ち、その混乱に乗じて中川宮を幽閉し、会津藩主の松平容保の殺害したのち、孝明天皇を長州へ連れ去る。」

こんな過激な陰謀に近藤は凍りつきました。

「この陰謀は何として阻止しなくてはならない。」

新撰組京都市中に潜伏する過激派の志士達を一網打尽にするべく一斉捜査に乗り出します。同時に近藤はすぐに京都守護職に報告。しかし、この陰謀は「かもしれない程度」のことで大量の兵を派遣するには時間と労力が惜しまれ、京都守護職は援軍派遣の決断が出来ずにいました。

 

こんな京都守護職の対応に呆れた近藤は決断します。

「幕府の動きは遅すぎる。この事件は機動力に勝る我ら新撰組だけで解決するしかない」

近藤は分担して捜索することを決め、局長・近藤勇以下10名と副長・土方歳三以下24名はそれぞれ取り調べを行いました。

一応、幕府から援軍を派遣するという知らせは受けたものの、充てにはできません。

 

近藤は、遂に京都市内の旅館・池田屋で過激派志士達の会合が開かれるという情報を入手します。

そして1684年6月10日の午後10時、近藤隊10名は旅館・池田屋に向かい、その情報は土方隊にも知らされました。

近藤は店の表と裏を固めさせ、沖田総司永倉新八藤堂平助の3人の腕利きを率いて自ら館内に突入。店の者にこう言います。

「主人はおるか、御用改めであるぞ」

新撰組による突然の訪問に驚いた主人は、あわてて奥へ駆け込み、2階に向かって叫び、危機を知らせます。

「みんさま、旅客調べでございます!!」

この様子をみた近藤はすぐさま愛刀・虎徹(こてつ)を抜刀。主人の後を追い、沖田と共に2階へ上がった。

 

2階奥の座敷には志士達が20人ほど集結していました。近藤は彼らに向かって「御用改めだ。無礼いたせば容赦なく切り捨てる」と言い放ちます。

 

突然の襲撃に驚いた志士達は窓から裏庭に飛び降り、逃亡を図った。

しかし、数人の志士達は逃げずに抜刀。近藤達と睨み合います。

すると沖田がこう言います。

「ここの敵は私が引き受けた。近藤殿は階下の奴らを頼みます。」

 

それを聞いた近藤は階段を降り、中庭に逃げた志士達を追います。階下の永倉と藤堂は中庭に飛び降りてきた志士達と斬り合い、数人を斬り伏せました。

しかし、永倉は右手親指の付け根を削がれる負傷をし、藤堂は額を斬られ、戦闘不能になるほどの重症を負ってしまいます。

近藤は裏庭に逃げた志士を一人斬った後、永倉らの応援にまわるも、自慢の虎徹はボロボロに欠けていました。

2階の沖田は1人の志士を斬った後、持病の肺結核の発作を起こし戦線離脱していました。

 

絶対絶命のピンチに追い込まれた近藤ら。その直後、土方隊が池田屋に到着。形勢は一気に新撰組に傾きます。

志士達は完全に取り囲みました。

以後は斬り捨てから捕縛へと方針転換。池田屋の戦闘は新撰組の勝利で終わりました。

結局、幕府が派遣した会津藩兵700人はすべての事が終わった後でした。

 

こうした新撰組の命がけの活躍により、過激派志士達の御所焼き討ちという陰謀は打ち砕かれ、京都の平和は守られたのでした。

 

この事件で絶命した志士達の中には、吉田松陰主宰の松下村塾のエリート塾生であった

そして坂本龍馬と望月亀

 

桂小五郎は、襲撃と同時に逃亡したことで、命びろいしました。

この事件によって有力志士を失った長州藩は大打撃を受けるのでした

 

この事件は幕府にとっても、プラスの面がある一方、マイナスとなる面もありました。

プラスの面は新撰組の名が天下に轟き、京都における幕府の権威が回復したことです。さらに新撰組が組織されても、あくまで浪士の身分であった近藤や土方は正式に「武士」の身分に昇格しました。

一方のマイナス面は坂本龍馬とともに理想国家再建のために奔走していた土佐藩士・望月亀弥太(もちづきかめやた)を斬り殺してしまったことです。多くの幕閣が新撰組の活躍を快挙ととらえる中、同じく幕閣の勝海舟は手記の中でこう記しています。

「幕府は罪なき有望な人材を殺してしまった。彼は我が国を再建するのに必要不可欠な人物であったのに。本来であれば、捕縛し、尋問したうえでその処罰を考えるべきであった。」と記し、怒りをあらわにしています。

 

この事件の一報はまもなく、長州藩にもたらされました。すると、やはり何の訊問もなく問答無用で同志が斬られたことに長州藩内の尊攘派は大激怒。特に吉田稔麿と同じ松下村塾の塾生であった久坂玄瑞は深く悲しみ、そして激昴します。「命をかけて幕府と薩摩に挑戦する」と。

 

こうして池田屋事件の1カ月後、久坂率いる長州藩の過激派は京都御所へ向けて挙兵します。

こうして幕府・薩摩の公武合体派と長州藩の過激派による死闘(禁門の変)が始まるのでした。

 以上。

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。