日本史はストーリーで覚える!

日本史を好きになるブログ

【伊藤仁斎】朱子学を批判した学問 古義学

 こんにちは。本宮貴大です。

 今回のテーマは「【伊藤仁斎朱子学を批判した学問 古義学」というお話です。

今回は江戸時代でやり残した部分をやります。江戸時代の思想についてです。

 

 江戸時代に発達した学問といえば、「儒学」です。鎌倉時代に仏教が日本で発展したように、江戸時代も儒学が日本で発展しました。

しかし、一口に儒学といっても日本で流行したのは大きく3系統に分けられます。

それは朱子学派」陽明学派」、そして「古学派」です。

儒学」とは中国の孔子の教えをまとめた『論語』を解釈した学問ですが、朱子学陽明学はその弟子達が解釈した学問になります。朱子学なら朱熹という人が、陽明学なら王陽明という人が解釈した学問です。

 

そして日本では朱子学林羅山が、陽明学中江藤樹が受容し、体系化していきました。

しかし、孔子の教えを朱熹王陽明などの弟子の解釈から間接的に学ぶのではなく、孔子の教えを直接学ぼうとする人々が現れました。これが古学派の人達になります。以下、儒学3系統の代表的な学者をまとめた表を載せておきます。

             儒学

朱子学

陽明学

古学派

朱熹が解釈した学問

王陽明が解釈した学問

孔子の教えを直接的に学ぶ

小林惺窩

中江藤樹

山鹿素行

林羅山

熊沢蕃山

伊藤仁斎

木下順庵

大塩平八郎

荻生徂徠

新井白石

吉田松陰

 

 水戸黄門の有名なシーンで、「この紋所が目に入らんか!!」と言われ、下々の者が「ハハーッ」とひざまずくシーンがありますが、江戸時代は徳川将軍家をトップに「士農工商」という身分制度をはっきりさせた教育が徹底されていたのです。

儒学者である林羅山徳川家康の命によって、朱子学を体系化し、「人は生まれながらに尊卑の差がある。だからその身分をわきまえた行動をしなさい」ということを寺子屋などの教育施設で徹底的に教え込みました。

 

「人は生まれながらに尊卑の差がある」。この教えは現代人からすれば違和感たっぷりですが、当時の人達の中にもこの教えに違和感を感じる人々が少なからずいました。

つまり、「この教えは、本当にあの孔子さんの教えなのか???」と疑問に思う人々が現れたのです。そこで朱子学の大元である『論語』を直接研究しようとする古学派と呼ばれる学者が登場しました。

 

 今回はそんな古学派の中で古義学を提唱した伊藤仁斎(1627年~1705年)の思想についてご紹介します。

 1615年の大阪夏の陣で豊臣家が完全に滅び、17世紀も中頃になると、一人の学者が学問に専念出来るくらい非常に平和な時代が訪れるようになりました。特に伊藤仁斎が生きた時代は、家光、家綱、綱吉の政ですが、いわゆる文治政治と呼ばれており、学問が奨励された時代です。

 仁斎は幼少期に朱子学を学ぶも朱子学に満足出来ませんでした。朱子学以外にも陽明学や仏教、老壮思想も学ぶも、やはり満足出来ず、ついに孔子の思想をまとめた『論語』のもともとの意味(古義)を学び始めました。

 京都に私塾・古義堂を開きますが、塾は盛況で門弟はなんと3千人!。儒学を志す者の10人に7人はこの塾に属したと言われています。それくらい朱子学の教えに違和感を感じる人達が多かったということが窺えます。

  仁斎朱子学を批判し、自らの学問を古義学として提唱しました。

 では仁斎は論語をどのように解釈し、古義学としたのでしょうか。朱子学と対比して表にしてみました。

朱子学

古義学

厳しい身分制度

身分を超えた人間関係

敬う気持ち

親しむ気持ち

私利私欲を抑える

私利私欲を肯定する

理性

仁愛

 朱子学は理性中心です。感情の生き物である人間に対し、「身分をわきまえろ」とか「目上の人を敬え」とか「私利私欲を抑えろ」とか社会の規範や規律でがんじがらめにしています。

 対する古義学は、人間の感情を重視しています。「身分制度を超えて親しみある人間関係を持つこと」や「仁愛(じんあい)を持って人に接すること」を説いています。

 

 仁斎が特に重視しているのが「仁愛」です。仁愛とは他者に対する愛のことですが、どうすれば他人に愛を示すことが出来るのでしょうか。それには「」の精神が必要であると説いています。

 誠とは「誠実」のことで自分や他人に対して有言実行でありなさいということです。つまり、言葉と行動を一致させるようにしなさいということです。

 例えば「今日、僕は夜7時から夜9時まで2時間勉強します。」と言ったのなら、実際による7時から夜9時まで2時間勉強するのです。

 さらに会社の上司から「この書類を明日までに完成させろ。」と言われたら「かしこまりました。」と必ず明日までに完成させるようにするのです。

 

 しかし、人間には感情があります。2時間勉強するなんて言っておきながら、ついテレビを見てしまったり、ネットサーフィンをしてしまったりと自分自身を律することは中々難しいです。

 

 そこで仁斎は少し妥協して「忠信」でありなさいと説きます。忠信とは、自分の心には正直でありなさいというこで、言葉と本心を一致させるようにすることです。

 例えば最初から勉強する気などないのに「今日、僕は夜7時から夜9時まで2時間勉強します。」と単なる虚栄心だけで発言してはいけないということです。

 さらに会社の上司から「この書類を明日までに完成させろ。」と言われた時、どう考えても出来そうもないのに「かいこまりました。」と返事をしてはいけないということです。

 一言でいうと「嘘をつくな」ということです。

 結論を言うと、仁愛を実践するには理想的には自分に対しても他人に対しても「誠実」であるべきです。しかし、常に誠実であり続けるのは現実的に難しいので、せめて自分の気持ちには嘘をつくなということで、忠信であるできだということです。

 

補足説明

 ただし、孔子朱子学のような身分制度や社会規範は肯定しています。言ってみれば仁斎は、孔子の感情を重視した部分、すなわち良い所だけを抜き取って解釈したということになります。

 以上。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

本宮貴大でした。それでは。